fc2ブログ

【アナザーサーバイン リマスター 完成品 05】

サーバインですが、まだベースの続きとなります。
先にベースの方を完成させた方が作業しやすいのでもう少しかかります。
前回は黒一色で塗りつぶしたところまででしたね。。。。


2021013014.jpg
2021013015.jpg
んで、ベースに塗る色を決めていきます。全体の雰囲気はこの写真の感じ、いかにも岩っぽい青っぽいグレー的な感じにします。右の色から順番に塗っていきます。一応・・・


2021013016.jpg
2021013017.jpg
もう一つの方は、こんな感じの赤っぽい岩にしていきましょうか、色もこんな感じで揃えました。

具体的な説明はグレーの岩で進めていきます。

2021013018.jpg
2021013019.jpg
一色目を塗った状態です。ドライブラシの要領でゴシゴシとこすりつける感じで。まだ写真では塗ったのかどうか分からない状態ですね。

2021013020.jpg
2021013021.jpg
2021013022.jpg
2色目です。少し差が出てきたかな・・・・


2021013023.jpg
2021013025.jpg
3色目、変化が見えてきたか・・・・


2021013026.jpg
2021013027.jpg
2021013028.jpg
4色目、もう少し変化が・・・・


2021013029.jpg
2021013030.jpg
5色目、当初の準備にはありませんでしたが、青みがちょっと欲しくなったので青系で・・・


2021013031.jpg
2021013032.jpg
2021013033.jpg
6色目、ここで薄いパープルを投入、どうじゃ! なんか雰囲気が出てきたんじゃない~


2021013034.jpg
2021013035.jpg
2021013036.jpg
7色目、白っぽいグレーだ! なんかガサガサしてゴツゴツした感じが出てきたんじゃないかな。


ここでいったん休憩。。。。
まだ続くぜー、一気に塗ったるぞ~!

2021013037.jpg
2021013038.jpg
2021013039.jpg
8色目、ちょっと白っぽくなりすぎたので、1色目の色を少々。


ここで基本塗装は出来た感じか、しばし放置して乾燥させます。。。。。


2021013040.jpg
2021013041.jpg
乾燥後、エナメルのこげ茶色でウォッシングの要領で薄めた塗料をドバッと塗って綿棒で拭きとっていきます。全体になじんで落ち着いた感じになります。


2021013042.jpg
2021013043.jpg
2021013044.jpg
ウォッシングでちょっとエッジも沈んでしまったので、明るい色でドライブラシをかけてエッジ部分を起こします。



基本塗装に関しては一応こんな感じですね~、次回は植物を入れていきます。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

お久しぶりです・・・

アラバキ様

久しぶりにコメントさせていただきます。

毎日欠かさずブログ拝見しております。



 他の方も興味を持たれているコックピットのクリアーパーツ・・・
既にダンバインで見ているで全体のイメージはある程度掴めていると
勝手に思っているんですけど、きっとサーバインとしての完成形は想像
を超えて来るんだろうなぁ~とも思っているこの頃です。(笑)

 特にカラーリングを2色使って、それぞれのサーバインを誕生させると
言う今回の企画には強い関心を持って見させて頂いております。
 ちょい偉そうですねぇ~・・(^-^;)>すみません。



 で久々にコメントしたくなったのは、前回から今回と台座の製作過程を
これまで以上に細かく丁寧に説明して頂けたことに感銘し、またまた感動
してしまった為です。(笑笑笑)
 何回感動してんねん👋ってツッコまれても仕方がありませんが・・・(笑)


改めてその製作過程を見る程に感心しちゃうんですよねぇ。
 何回見ても飽きない、ずっと見ていてられる。 で、ため息が出る・・・
そして思い入る・・・自分ちの作品の台座もこんなに手が込んでいるって
事実。 やっぱ芸術品、アート作品だって事に身震いし嬉しくなる。


そして自分ちの荒吐作品達を観賞してほくそ笑む・・・(笑)



 ホントにこう言う作業工程や手順、材料を公開してくれる事ってモデラー
にとっては堪らない情報、幸運で貴重な機会です。
 自分はこんな高度な造形をする事はないですが、陰影法や材質感を
表現する為の重大なヒントになってます。

 ましてや、アラバキ様と同じ物への試みをしている方々には喉から手が出る
位の高価なテキスト・参考書。
 自分ならお金払っても教えて頂きたいと考えます・・今はしてませんが(笑)


 それをこんなにサラリと手の内を明かしてくれるのですから、ありがたすぎて
島根に向かって手を合わせられずにはいられない事では・・・(笑)




またつまらん事を書きましたが・・・完成楽しみにしてます。 
 完成の際は是非2体並べてブログアップお願いいたします。m(__)m (笑)


それでは失礼いたします。

No title

Y.Hさん

こんにちは~

ベースの作り方は前にも紹介していたと思うんですが
個人的には結構便利な方法かな~っと思っていて
前よりも詳しく紹介しています。

ぜひ真似してさらに自分なりのやり方にしてくれれば
ありがたいかなー

プロフィール

arabaki.toshi

Author:arabaki.toshi
なんか、オーラバトラーをずっと作っている者です。一応、個人的な製作依頼も受けております。不定期で完成品を出品
しています。
最近はガンダムの艦艇も1/550で作っていますね。。。
cyoppermesu@yahoo.co.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

アクセス数
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
月別アーカイブ
プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】 バイストン・ウェルへもう一度!オーラちからでモデギャラジャック!オーラバトラー祭2017-2018Winter俺は戦士!通称聖戦士復活祭ってことでどうですかシーラ様!