【アナザーサーバイン リマスター 完成品 01】
年末年始の休みで、ゴム型を完成させたので今週は注型をしました。
3体分複製をしました、とりあえず2体ほど作ろうと思っています。

3体分の複製したパーツです。洗浄はこれからです。今回初めてウレタン用という離型剤を使用してみました。離型性はいい感じですが、多少細かいところでゴム型が破損しましたね・・・まあこれはどうしても避けられないです。

今回のアナザーサーバインの元からの変更点として胸のキャノピーのクリアー化があったので、どんな色がいいか色々と試してみました。上段左から、オレンジ、ブルー、グリーン、下段左から、パープル、バイオレットです。
オレンジはちょっと思うところがあって、グリーンとブルーは設定に近い感じ、パープルは赤みが強すぎてピンク見たいになってしまいました、なので少し青みを足してバイオレットを作ってみました。

胴体に乗せてみたところです。ブルーはアラバキダンバインでも実証済みですので問題ないでしょう。グリーンも問題なさそうです。オレンジはちょっと考えている色に合いそうです。

パープルはピンクにしか見えなくて難しいかな、バイオレットはホワイトパープル系に合いそうです、他の色にも使えそう。

コンバータ―の裏パーツもクリアーにしました、ブルーは問題なさそう。

グリーン、まあ使えそう。

オレンジ、大丈夫そう。

バイオレット、いい感じ。

パープル、コンバータ―なら使えるかも・・・

羽根も、色々作ってみました。左からグリーン、オレンジ、バイオレット、ブルー、濃いイエロー、薄いイエロー。イエローとブルーが定番かな、残りの色がブルーは使えるかな。
アナザーサーバインはサイズが一応1/35くらいなのでパーツが大きくてゴム型も多くなってしまいましたね~。
透明パーツ化はアラバキダンバインで効果があったので、アナザーサーバインでも効果があるとは思うのですが、どんな感じになるかは作ってみないと分からないですね~。まあ、アナザーサーバインは前にも作っているから何とかなるでしょー。
3体分複製をしました、とりあえず2体ほど作ろうと思っています。

3体分の複製したパーツです。洗浄はこれからです。今回初めてウレタン用という離型剤を使用してみました。離型性はいい感じですが、多少細かいところでゴム型が破損しましたね・・・まあこれはどうしても避けられないです。

今回のアナザーサーバインの元からの変更点として胸のキャノピーのクリアー化があったので、どんな色がいいか色々と試してみました。上段左から、オレンジ、ブルー、グリーン、下段左から、パープル、バイオレットです。
オレンジはちょっと思うところがあって、グリーンとブルーは設定に近い感じ、パープルは赤みが強すぎてピンク見たいになってしまいました、なので少し青みを足してバイオレットを作ってみました。

胴体に乗せてみたところです。ブルーはアラバキダンバインでも実証済みですので問題ないでしょう。グリーンも問題なさそうです。オレンジはちょっと考えている色に合いそうです。

パープルはピンクにしか見えなくて難しいかな、バイオレットはホワイトパープル系に合いそうです、他の色にも使えそう。

コンバータ―の裏パーツもクリアーにしました、ブルーは問題なさそう。

グリーン、まあ使えそう。

オレンジ、大丈夫そう。

バイオレット、いい感じ。

パープル、コンバータ―なら使えるかも・・・

羽根も、色々作ってみました。左からグリーン、オレンジ、バイオレット、ブルー、濃いイエロー、薄いイエロー。イエローとブルーが定番かな、残りの色がブルーは使えるかな。
アナザーサーバインはサイズが一応1/35くらいなのでパーツが大きくてゴム型も多くなってしまいましたね~。
透明パーツ化はアラバキダンバインで効果があったので、アナザーサーバインでも効果があるとは思うのですが、どんな感じになるかは作ってみないと分からないですね~。まあ、アナザーサーバインは前にも作っているから何とかなるでしょー。
スポンサーサイト
コメントの投稿
綺麗ですね。
透明部品が気泡も無く美しい色合いで複製されて素晴らしいです。
どんな仕上げを考えていらっしゃるか、楽しみになります。
何だか妙に美味しそうですw
どんな仕上げを考えていらっしゃるか、楽しみになります。
何だか妙に美味しそうですw
No title
ロジャー・サスケさん
コメントありがとうございます。
安易に透明部品を使うのは嫌なのですが、
使い方によっては塗装だけではできない表現ができますね~
色無しで注型してクリアーカラーで色を調整した方が
やりやすいのですが、染色した透明部品には塗装では出ない
独特の深みみたいのがあるのであえて染色して注型をしています。
確かに飴とかゼリーにも見えますね~
コメントありがとうございます。
安易に透明部品を使うのは嫌なのですが、
使い方によっては塗装だけではできない表現ができますね~
色無しで注型してクリアーカラーで色を調整した方が
やりやすいのですが、染色した透明部品には塗装では出ない
独特の深みみたいのがあるのであえて染色して注型をしています。
確かに飴とかゼリーにも見えますね~