マゼラン級宇宙戦艦 アナンケ[建造計画-脱線編]
前回の記事でY.Hさんのマゼランって人気無いんですよ発言を受けて、ちょっとマゼランについて簡単な説明を・・・・
(詳しくは私よりも以前紹介した「宙スペシャル」などごく一部の熱狂的な方々の解説などを調べた方がいいとは思いますが・・・)


まずは、基本的なマゼランです。1stガンダム時の設定画です。まあ、大して重要なメカではないということもあって、あっさりとしています。このマゼランで良く見て欲しいのは砲塔です、実は艦首上下の砲塔が若干大きい?とデザインが違います。正直だからどうしたなのですが、これが後に重要な意味を持ってきます。

「0083」に登場したマゼラン改です。基本的なデザインは1st版を踏襲して若干ケレン味が出てディティールが増えています。改とは称していますがデザインを当時の今風にしたといったところでしょうか。実はここでは主砲塔がすべて同じになっています。

「イグルー」版のマゼランです。CGでデザインされたということもあってディティールが非常に多いです。全体のラインもアニメ的な感じから無機的な構造物を思わせる直線的で平面的になっています。EXモデルでキット化されたので割と認知されているマゼランでしょうか?主砲塔が今までと比べて小型になっています、機銃座も含めてデザインが非常に2次大戦の艦艇を思わせます。


「オリジン」版のマゼランです。漫画版をベースにデザインがされて最終的にCGになりました。今までのマゼランとは非常に大きく変わっています。これまでが直線的平面的だったのに対して緩やかではありますが曲面が非常に目立つデザインになっています。特に艦橋は大きく変わっていて今までの艦船を思わせる形状から城を思わせる高さのある形状になっています。ちょっと分かりにくいかもしれませんが個人的には宇宙戦艦ヤマトを感じました。CG化ということで非常に細かい部分までデザインされています。実はこのマゼラン先ほどの1stのマゼランのときに言った、艦首上下の砲塔が大きいという事実が考慮されていて、艦首上下の砲塔は主砲塔、それ以外の砲塔は副砲塔となっています。(そここだわるか~)
ここまでの設定は「機動戦士ガンダム 艦船&航空機 大全集 増補改訂版」「機動戦士ガンダム THE ORIGIN キャラクター&メカニカルワークス 下巻」より抜粋しました。これ以外にもゲーム等で多少バリエーションがあると思いますが、主な映像化作品に登場したマゼランとしては現時点で大体こんなものではないでしょうか?
マゼランという艦船は宇宙世紀0083以降の作品では登場しないということです(多分・・・)
それに対してサラミスは「Z」「ZZ」「逆シャア」まで(「ユニコーン」でも出てたっけ?)と多くの作品で登場して活躍?しています。さらにサラミスはバリエーションも多く色々と遊びやすいネタだと思います(艦船の中では・・・)
そう考えるとマゼランは登場作品も少なくバリエーションも殆どなく遊びづらいネタでしょうね~
でも、個人的には非常にガンダムの世界観では重要なアイテムだと思っています。MSという新兵器に主役の座を譲った前時代の主役という象徴的なアイテムですし。
多くのガンダムファンからすればただのやられ役でチョイ役かもしれませんが、マゼランがいなければルウム戦役でのMSが颯爽としたデビューが演出されなかったでしょう。個人的には主役というのに対して、感情移入をしない人間なのでMSばかり作るということに対してイマイチ理解できないのですが(ひねくれ者ですので)、そういう人間だからこそマゼランを作ろうとしているのでしょうね~。ちょっとマゼラン愛が出て長くなってしまいました・・・・。
(詳しくは私よりも以前紹介した「宙スペシャル」などごく一部の熱狂的な方々の解説などを調べた方がいいとは思いますが・・・)


まずは、基本的なマゼランです。1stガンダム時の設定画です。まあ、大して重要なメカではないということもあって、あっさりとしています。このマゼランで良く見て欲しいのは砲塔です、実は艦首上下の砲塔が若干大きい?とデザインが違います。正直だからどうしたなのですが、これが後に重要な意味を持ってきます。

「0083」に登場したマゼラン改です。基本的なデザインは1st版を踏襲して若干ケレン味が出てディティールが増えています。改とは称していますがデザインを当時の今風にしたといったところでしょうか。実はここでは主砲塔がすべて同じになっています。

「イグルー」版のマゼランです。CGでデザインされたということもあってディティールが非常に多いです。全体のラインもアニメ的な感じから無機的な構造物を思わせる直線的で平面的になっています。EXモデルでキット化されたので割と認知されているマゼランでしょうか?主砲塔が今までと比べて小型になっています、機銃座も含めてデザインが非常に2次大戦の艦艇を思わせます。


「オリジン」版のマゼランです。漫画版をベースにデザインがされて最終的にCGになりました。今までのマゼランとは非常に大きく変わっています。これまでが直線的平面的だったのに対して緩やかではありますが曲面が非常に目立つデザインになっています。特に艦橋は大きく変わっていて今までの艦船を思わせる形状から城を思わせる高さのある形状になっています。ちょっと分かりにくいかもしれませんが個人的には宇宙戦艦ヤマトを感じました。CG化ということで非常に細かい部分までデザインされています。実はこのマゼラン先ほどの1stのマゼランのときに言った、艦首上下の砲塔が大きいという事実が考慮されていて、艦首上下の砲塔は主砲塔、それ以外の砲塔は副砲塔となっています。(そここだわるか~)
ここまでの設定は「機動戦士ガンダム 艦船&航空機 大全集 増補改訂版」「機動戦士ガンダム THE ORIGIN キャラクター&メカニカルワークス 下巻」より抜粋しました。これ以外にもゲーム等で多少バリエーションがあると思いますが、主な映像化作品に登場したマゼランとしては現時点で大体こんなものではないでしょうか?
マゼランという艦船は宇宙世紀0083以降の作品では登場しないということです(多分・・・)
それに対してサラミスは「Z」「ZZ」「逆シャア」まで(「ユニコーン」でも出てたっけ?)と多くの作品で登場して活躍?しています。さらにサラミスはバリエーションも多く色々と遊びやすいネタだと思います(艦船の中では・・・)
そう考えるとマゼランは登場作品も少なくバリエーションも殆どなく遊びづらいネタでしょうね~
でも、個人的には非常にガンダムの世界観では重要なアイテムだと思っています。MSという新兵器に主役の座を譲った前時代の主役という象徴的なアイテムですし。
多くのガンダムファンからすればただのやられ役でチョイ役かもしれませんが、マゼランがいなければルウム戦役でのMSが颯爽としたデビューが演出されなかったでしょう。個人的には主役というのに対して、感情移入をしない人間なのでMSばかり作るということに対してイマイチ理解できないのですが(ひねくれ者ですので)、そういう人間だからこそマゼランを作ろうとしているのでしょうね~。ちょっとマゼラン愛が出て長くなってしまいました・・・・。
スポンサーサイト
コメントの投稿
す、すごい!
アラバキ様
いや~感謝です。
マゼランの変遷・分析をまとめた資料など全く見た事
無いので、ほんとうに感動しました。
やっぱり自分にはホントカッコ良く映るんでよねぇ~
でも結構なデザイン変更がなされているんですね。
オリジン版での大幅変更は見た目大きく変わったので
すぐ分かりましたが、ちょっと膨れ過ぎていて、確かに
カッコ良かったんですが、1stでのジオンは曲線、連邦は
直線と言ったデザイン分けを考えると少しジオンに寄り過ぎ
な感じがしてました。
本当にありがとうございます。
やっぱりもっとマゼランはフューチャーされるべきだと
改めて思いました。
モデラーの方々ももっとアレンジを考えても良いのにと
強く感じますねぇ~。
自分の事は棚に上げて申し訳ないのですが・・・(^-^;)>
また本題とズレたコメント入れる事があるかもしれませんが
これまで通り暖かく受け入れて頂けると幸いです。
繰り返しになりますが、今後の進捗状況楽しみにしております。
敬具
いや~感謝です。
マゼランの変遷・分析をまとめた資料など全く見た事
無いので、ほんとうに感動しました。
やっぱり自分にはホントカッコ良く映るんでよねぇ~
でも結構なデザイン変更がなされているんですね。
オリジン版での大幅変更は見た目大きく変わったので
すぐ分かりましたが、ちょっと膨れ過ぎていて、確かに
カッコ良かったんですが、1stでのジオンは曲線、連邦は
直線と言ったデザイン分けを考えると少しジオンに寄り過ぎ
な感じがしてました。
本当にありがとうございます。
やっぱりもっとマゼランはフューチャーされるべきだと
改めて思いました。
モデラーの方々ももっとアレンジを考えても良いのにと
強く感じますねぇ~。
自分の事は棚に上げて申し訳ないのですが・・・(^-^;)>
また本題とズレたコメント入れる事があるかもしれませんが
これまで通り暖かく受け入れて頂けると幸いです。
繰り返しになりますが、今後の進捗状況楽しみにしております。
敬具
No title
Y.Hさん
いつもコメントありがとうございます~
言いたいことは記事中に大体書いてありますのでww
ただ、自分がマイノリティー中のマイノリティーだということは自覚がありますよ~
そんな奇特な人間のやることに対して数は少なくても共感者がいるという事は
嬉しく思います!
いつもコメントありがとうございます~
言いたいことは記事中に大体書いてありますのでww
ただ、自分がマイノリティー中のマイノリティーだということは自覚がありますよ~
そんな奇特な人間のやることに対して数は少なくても共感者がいるという事は
嬉しく思います!