聖戦士用オーラバトラー開発実験機(製作中01)
コメントの投稿
コンセプト
アラバキさんお久しぶりです( ^ω^ )
制作記ずっと拝見はしていたのですが、なかなかコメントするゆとりが無かったので…。
いや、楽しい事やってますね〜(笑)
こう言う自由なコンセプトなのが何より楽しい気がします。
オーラファンタズム等を読むと、ABは搭乗者の好みでチューンされている物もあり、ギトールなんかもビランビーと別個体と言うよりはカスタム機な訳で、性能とか想像すると「ビランビーより強いけどレプラ未満なのかな?」とか…楽しいですよね。
今作はゲドとダンバインの中間との事ですが、ザク→グフの進化過程みたいな感じとすると動力パイプって言うのは凄いアリな気がします。
むしろ「攻撃面では後のダンバインより上回っていたのだけれど、防御面で問題があり(むき出しの動力パイプとか)当時の技術ではデチューンを余儀なくされた機体」なんてのもいかがでしょうか?それなら見た目結構強そうでも良いのかな?と(笑)
何にせよ自由な発想で作れるのはアニメモデルならではと言う気がしますし、完成形が想像出来ない分拝見している側もワクワクします。
あと、今回のベース。
好きです( ^ω^ )
実験機と言う設定上、敵の残骸ベースはナシなんでしょうけど、凄く丁寧に作られていてヴィネットとしての完成度はメチャクチャ高いと思います。
確かに敵の残骸等を配したベースも贅沢で、見所も多いのですが「動」の場面の切り取りになる事が多い気がします。
に対して建造物を配したベースは「静」の場面を作りやすいし、絵としての美しさを演出するならこっちかな?と思ったりします。
とにかく(笑)そんな意味でも過程や完成が、非常に楽しみな一作ですね。
頑張って下さい(^ν^)
制作記ずっと拝見はしていたのですが、なかなかコメントするゆとりが無かったので…。
いや、楽しい事やってますね〜(笑)
こう言う自由なコンセプトなのが何より楽しい気がします。
オーラファンタズム等を読むと、ABは搭乗者の好みでチューンされている物もあり、ギトールなんかもビランビーと別個体と言うよりはカスタム機な訳で、性能とか想像すると「ビランビーより強いけどレプラ未満なのかな?」とか…楽しいですよね。
今作はゲドとダンバインの中間との事ですが、ザク→グフの進化過程みたいな感じとすると動力パイプって言うのは凄いアリな気がします。
むしろ「攻撃面では後のダンバインより上回っていたのだけれど、防御面で問題があり(むき出しの動力パイプとか)当時の技術ではデチューンを余儀なくされた機体」なんてのもいかがでしょうか?それなら見た目結構強そうでも良いのかな?と(笑)
何にせよ自由な発想で作れるのはアニメモデルならではと言う気がしますし、完成形が想像出来ない分拝見している側もワクワクします。
あと、今回のベース。
好きです( ^ω^ )
実験機と言う設定上、敵の残骸ベースはナシなんでしょうけど、凄く丁寧に作られていてヴィネットとしての完成度はメチャクチャ高いと思います。
確かに敵の残骸等を配したベースも贅沢で、見所も多いのですが「動」の場面の切り取りになる事が多い気がします。
に対して建造物を配したベースは「静」の場面を作りやすいし、絵としての美しさを演出するならこっちかな?と思ったりします。
とにかく(笑)そんな意味でも過程や完成が、非常に楽しみな一作ですね。
頑張って下さい(^ν^)
No title
えぼさん
お久しぶりです!
コメントありがとうございます~
勝手にMSVに対抗してオーラバトラーバリエーション(ABV)始めました~
HOW TO BUILD GUNDAM世代としてはメーカー主導のお膳立てされた
バリエーション展開は正直大きなお世話だし、商魂見え見えのバリエーションも
興醒めなんですよ、何かその辺まで自由度がないのはつまんないな~って
思ってしまうんですよね。
まあ、私個人が勝手にやっていることで全く本編とは関係ありませんので~ww
楽しんでもらえればうれしいですね~
お久しぶりです!
コメントありがとうございます~
勝手にMSVに対抗してオーラバトラーバリエーション(ABV)始めました~
HOW TO BUILD GUNDAM世代としてはメーカー主導のお膳立てされた
バリエーション展開は正直大きなお世話だし、商魂見え見えのバリエーションも
興醒めなんですよ、何かその辺まで自由度がないのはつまんないな~って
思ってしまうんですよね。
まあ、私個人が勝手にやっていることで全く本編とは関係ありませんので~ww
楽しんでもらえればうれしいですね~