ビランビー(ver.arabaki)?の続き?
コメントの投稿
No title
アラバキさん、こんばんは!
かなり変わりましたね!
個人的にはこっちの方が好きです。
ボリューミィで、いかつい構成なんだけど、
トサカでヒロイックにまとまってるように思えます!
めっちゃ、ビランビーです^^
Gのレコンギスタ、パワフルで面白いとぼくは感じてます^^
楽しんでくださいね^^
かなり変わりましたね!
個人的にはこっちの方が好きです。
ボリューミィで、いかつい構成なんだけど、
トサカでヒロイックにまとまってるように思えます!
めっちゃ、ビランビーです^^
Gのレコンギスタ、パワフルで面白いとぼくは感じてます^^
楽しんでくださいね^^
こんにちは。
かなり手をいれましたねー(^_^)
前回の状態でもちゃんとビランビーしていましたが、今回と比べるとそれぞれの部位のシックリ感や生体感が格段に上がっているのが分かりますね。
個人的な好みとしても、かなり好きです(笑)
ABの頭部はサーバインの様に素体にヘルメットを被せている状態のデザインも多く、恐らくほとんどのABがその構造なんだと思います。
やむを得ない事ですが、アニメ設定画ではあまりそう言った「甲冑を着ている」感は薄いですよね。
デザインアレンジの際、私は表面的な変化とパーツ各々の意味を伝える様に心がけています。
例えばビランビーの場合、トサカをヘルメットの一部と解釈するか、素体の一部と解釈するか、で迷います。
前者の場合はあくまでもヘルメットなので装飾で飾り立てたりするのも面白いですよね。
後者はヘルメットの中から生えている別パーツ感を出す事で設定的な奥行きを出せるかも知れません。
私事ではありますが、かつて、OVAダンバインのサントラCDの挿絵の中に描かれていた白い(白黒でしたが)ボチューンのアレンジに強い衝撃を受け、まさに目からウロコ状態でした。
そもそも、生物の組織や外装を利用して作られたABに一つとして寸分違わず同じパーツがある訳がなく、ある生物のオスの外装を利用するか、メスの外装を利用するかでも違いは出るかもしれませんよね。
そう考えるとABほどデザインにおいて自由度の高い素材は無いのかも知れません。
前回の状態でもちゃんとビランビーしていましたが、今回と比べるとそれぞれの部位のシックリ感や生体感が格段に上がっているのが分かりますね。
個人的な好みとしても、かなり好きです(笑)
ABの頭部はサーバインの様に素体にヘルメットを被せている状態のデザインも多く、恐らくほとんどのABがその構造なんだと思います。
やむを得ない事ですが、アニメ設定画ではあまりそう言った「甲冑を着ている」感は薄いですよね。
デザインアレンジの際、私は表面的な変化とパーツ各々の意味を伝える様に心がけています。
例えばビランビーの場合、トサカをヘルメットの一部と解釈するか、素体の一部と解釈するか、で迷います。
前者の場合はあくまでもヘルメットなので装飾で飾り立てたりするのも面白いですよね。
後者はヘルメットの中から生えている別パーツ感を出す事で設定的な奥行きを出せるかも知れません。
私事ではありますが、かつて、OVAダンバインのサントラCDの挿絵の中に描かれていた白い(白黒でしたが)ボチューンのアレンジに強い衝撃を受け、まさに目からウロコ状態でした。
そもそも、生物の組織や外装を利用して作られたABに一つとして寸分違わず同じパーツがある訳がなく、ある生物のオスの外装を利用するか、メスの外装を利用するかでも違いは出るかもしれませんよね。
そう考えるとABほどデザインにおいて自由度の高い素材は無いのかも知れません。
No title
かさばる様、えぼ様
またまたご感想ありがとうございます!
本当はあのような段階で、ブログに載せるのは恥ずかしかったのですが
自分の中でとりあえずあの形にはしたものの、なにかすっきりしない気持ちがあったので
他の方の感想を聞いてみたかったのです。
お二方のご意見を読んで、何か自分の中でもう少し形を見直そうという気持ちになって
手直ししました、その方向性は良かったのかな~という気がしています。
まだ、細かいところは手を入れていくとは思いますがこの方向で行く予定です。
私は望月氏の甲冑的オーラバトラーに共感してその方向性で造形しています。
私的オーラバトラーは怪獣的怪人に生体由来の甲冑(デザイン的には全金属甲冑だが、構造的には革鎧的)を着させていながら、怪人と甲冑が一体化しているようなモノ。
出渕や篠原がデザインした怪人から、着ぐるみ的要素を取り除き、オーラバトラー的なバランスに構成にしなおす的な感じをベースにしているつもりですww
それにしても、オーラバトラーの造形では、生物由来の表現と、人工部分の表現をどうするかは難しいですね~ww
またまたご感想ありがとうございます!
本当はあのような段階で、ブログに載せるのは恥ずかしかったのですが
自分の中でとりあえずあの形にはしたものの、なにかすっきりしない気持ちがあったので
他の方の感想を聞いてみたかったのです。
お二方のご意見を読んで、何か自分の中でもう少し形を見直そうという気持ちになって
手直ししました、その方向性は良かったのかな~という気がしています。
まだ、細かいところは手を入れていくとは思いますがこの方向で行く予定です。
私は望月氏の甲冑的オーラバトラーに共感してその方向性で造形しています。
私的オーラバトラーは怪獣的怪人に生体由来の甲冑(デザイン的には全金属甲冑だが、構造的には革鎧的)を着させていながら、怪人と甲冑が一体化しているようなモノ。
出渕や篠原がデザインした怪人から、着ぐるみ的要素を取り除き、オーラバトラー的なバランスに構成にしなおす的な感じをベースにしているつもりですww
それにしても、オーラバトラーの造形では、生物由来の表現と、人工部分の表現をどうするかは難しいですね~ww