ベースの作り方(その⑦)
ベースなのです、いよいよ塗装に入ります。今回は分かり易いようにグレー系だけで、塗装しています。

まずは濃いグレーを塗ります、今回は大きめの平筆を使います。基本的にドライブラシです、最初のグレーはあまり塗料を拭き取らずに下地の黒を影として残す感じで、ガシガシとドライブラシ。

一色目を塗った後、気持ち変化が出てきましたかね。

次の色ですが今回はミディアムブルーを使用。

ミディアムブルーは最初の色の時より、塗料を拭き取って塗る面もやや少なめにします。

次はややメタリックなグレーを選びました、メタリックであることにたいして意味はありません、ミディアムブルーより少し明るく同系統の色なら問題ないです。メタリックグレーで塗装するとちょっと金属光沢っぽい感じになりますので、好みで使用してください。

メタリックグレー塗装後、前色より更に塗料を少なめに拭き取って、出っ張った部分を意識してガシガシと擦ります。

最後の色は白を使用します。

白は筆をしっかり拭き取って、強くこすったらちょっとつくかな~ぐらいでww(感覚で慣れてくださいね~)
ガサガサと凸部分の先端に付ける感じで塗りました。

四色塗ったあと更にちょっと塗り足しています。

こんな感じになりました。

今回はグレー系だけで塗りましたが茶系やグリーン系で塗装したり、他の系統を茶系とグレー系両方を使ったりしてもいいですよ。現在製作中のズワースのベースはグレーと茶の両方で塗装しています。
今回は4色ですが、もう少し増やしてもいいですし、そのへんは自分で試してみて自分なりのやり方を見つけてください。

まずは濃いグレーを塗ります、今回は大きめの平筆を使います。基本的にドライブラシです、最初のグレーはあまり塗料を拭き取らずに下地の黒を影として残す感じで、ガシガシとドライブラシ。

一色目を塗った後、気持ち変化が出てきましたかね。

次の色ですが今回はミディアムブルーを使用。

ミディアムブルーは最初の色の時より、塗料を拭き取って塗る面もやや少なめにします。

次はややメタリックなグレーを選びました、メタリックであることにたいして意味はありません、ミディアムブルーより少し明るく同系統の色なら問題ないです。メタリックグレーで塗装するとちょっと金属光沢っぽい感じになりますので、好みで使用してください。

メタリックグレー塗装後、前色より更に塗料を少なめに拭き取って、出っ張った部分を意識してガシガシと擦ります。

最後の色は白を使用します。

白は筆をしっかり拭き取って、強くこすったらちょっとつくかな~ぐらいでww(感覚で慣れてくださいね~)
ガサガサと凸部分の先端に付ける感じで塗りました。

四色塗ったあと更にちょっと塗り足しています。

こんな感じになりました。

今回はグレー系だけで塗りましたが茶系やグリーン系で塗装したり、他の系統を茶系とグレー系両方を使ったりしてもいいですよ。現在製作中のズワースのベースはグレーと茶の両方で塗装しています。
今回は4色ですが、もう少し増やしてもいいですし、そのへんは自分で試してみて自分なりのやり方を見つけてください。
スポンサーサイト