fc2ブログ

ベースの作り方(その④)

ベースの続きです。

IMG_1426.jpg
隙間を埋めた粘土の部分とエポパテの部分にモデリングペーストを塗ってコルクとの質感の違いをならします。

IMG_1427.jpg
塗る時に使用する筆は100円ショップで買った油絵具用の筆です、油絵具用の方が毛が硬くてちょうどいいです。

IMG_1428.jpg
モデリングペーストはかなり硬めのものを使用します、その方がガサガサな感じに仕上がります。画材屋や鉄道模型を扱っている模型屋などで入手出来ます。

IMG_1429.jpg
木製ベースはスポンジヤスリ(400番程度)で磨いてから、オイルステンを塗って布で拭き取ってを行ったところです。これを乾燥させて、さらに数回繰り返します。

IMG_1430.jpg
モデリングペーストを塗ったあと、黒サフを少しうすめ液で薄めて筆塗りします。塗るというより染み込ませるくらいの感覚ですかね。わざわざ、こうするのはコルクの質感に模型の方が負けてしまうというのもありますので、一回コルクの質感をやや無くして模型との質感を整えます、あと色もつけたいですし。

IMG_1431.jpg
塗り残しの無いようにたっぷり塗ります。この状態だと粘土とコルクの違いがわからなくなります。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

アラバキさん、こんばんわ。

なるほど、模型がコルクの質感に負ける・・・。
コルク表面の情報量が多すぎるので、わざと解像度落として、模型の情報量に歩み寄るということですね。
普通にディティールが多ければ多いに越した事ないと思ってましたが、
絵画において「額が立派すぎてもいけない」みたいなもんですね。
あまりにかっこいい岩肌を見せていただいてるから、「何が主役か」をすっかり失念してました。

技術に溺れない冷静さが凄い^^

No title

「ベースの作り方」、毎回記事を楽しみにしてます!貴重な情報をオープンにしていただき、一モデラーとして本当に感謝、感謝でございます。
コルクの塊を分割して石粉粘土でつなげる、という大元の部分ですら想像におよばす、ハンズでコルク塊を手にしても、この形状と大きさだと使えないなァーって使用をあきらめていたのが実情でした(レベルが低い話ですみません)
さっそくハンズでコルク塊を買ってきます(笑)
岩場で剣を構えたレプラカーンのビネット(?)を作りたくて悶々としていたのですが、これで道が開けた思いです。
次の記事更新を楽しみにしております!

No title

かさばる兄さん様

勝手な思い込みですけど、
スケールモデルなどのジオラマは戦場写真で、私の作るオーラバトラーの完成品は肖像画のようなものかなぁ~考えています。

なので、スケールモデルのジオラマは細かく精密な作り込むのに対し、私の場合はあくまでキャラクターを引き立てる背景と考えています。

とはいえ、色々な作り方と考え方をする人がいて当然だと思うので、人それぞれでいいのではないかと思いますよ。


ti0719様

いえいえ、私も最初はコルクの塊を見てこれじゃあ使えないかなぁ~っと思っていた人間です、私のやり方を参考にもっといい方法や材料を見つけてぜひ教えてくださいww


プロフィール

arabaki.toshi

Author:arabaki.toshi
なんか、オーラバトラーをずっと作っている者です。一応、個人的な製作依頼も受けております。不定期で完成品を出品
しています。
最近はガンダムの艦艇も1/550で作っていますね。。。
cyoppermesu@yahoo.co.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

アクセス数
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
月別アーカイブ
プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】 バイストン・ウェルへもう一度!オーラちからでモデギャラジャック!オーラバトラー祭2017-2018Winter俺は戦士!通称聖戦士復活祭ってことでどうですかシーラ様!