ダンバイン(ver.arabaki 1.8) 完成品製作中08
先週更新をサボったダンバインですww
ブラシ吹きが一通り終わって筆塗りに入ってます。
正直わりとスタンダードな色で塗ってるつもりです。まあディティールとか増えてて塗分けとか色とか少し増えてますけど。。。

一番カッコイイ側面です。塗分けとかもあまり不自然にならないように気を使ってます。
次はトッドカラーを意識して黒っぽい紺くらいで塗りたいですね、少しメタリックにして。。。

今まではやられ役側は筆塗りのドライブラシで塗ってても主役側はブラシできれいに塗っていたんですが、次は筆塗りで試してみようかとも思っています。今回のビランビーの筆塗りがうまくいったかな?とか思ってるので。。。

今回のも少し高荷風に汚した感じにしてもいいかもしれません。
家の中も落ち着いたし、少し環境に慣れてきたかな~って感じです。近所?の模型屋も一応見つけました。
テレビもCSが見れるようになりましたww。加西はケーブルテレビが来てないのであちこちに問い合わせをしてたらい回しにされたあげく、結局NTTにネットから光テレビを申し込んだらチューナーがすぐに来て設定して見れるようになりました。
あのたらい回しは何だったんだろ~( ゚Д゚)
加西の気候ですが、朝は確かに冷えますが昼は鳥取と違って日が出るからか暖かいですね、今の時期に最高気温が20度ですから、北海道の寒い夏と変わらないですねww、鳥取は日本海側なので冬は天気が悪い日が多いですがこっちは比較的天気がいいですね。西日本(東京も)の人は基本寒がりですね、最高気温が10度くらいになるとすごい寒いみたいな感じですが、札幌だと真冬に10度だとめちゃくちゃ暖かいですから。まあ冬はこれからなんでもっと寒くなるとは思いますが。
それより夏の暑さが怖いですね個人的には暑がりなんで。。。
ブラシ吹きが一通り終わって筆塗りに入ってます。
正直わりとスタンダードな色で塗ってるつもりです。まあディティールとか増えてて塗分けとか色とか少し増えてますけど。。。

一番カッコイイ側面です。塗分けとかもあまり不自然にならないように気を使ってます。
次はトッドカラーを意識して黒っぽい紺くらいで塗りたいですね、少しメタリックにして。。。

今まではやられ役側は筆塗りのドライブラシで塗ってても主役側はブラシできれいに塗っていたんですが、次は筆塗りで試してみようかとも思っています。今回のビランビーの筆塗りがうまくいったかな?とか思ってるので。。。

今回のも少し高荷風に汚した感じにしてもいいかもしれません。
家の中も落ち着いたし、少し環境に慣れてきたかな~って感じです。近所?の模型屋も一応見つけました。
テレビもCSが見れるようになりましたww。加西はケーブルテレビが来てないのであちこちに問い合わせをしてたらい回しにされたあげく、結局NTTにネットから光テレビを申し込んだらチューナーがすぐに来て設定して見れるようになりました。
あのたらい回しは何だったんだろ~( ゚Д゚)
加西の気候ですが、朝は確かに冷えますが昼は鳥取と違って日が出るからか暖かいですね、今の時期に最高気温が20度ですから、北海道の寒い夏と変わらないですねww、鳥取は日本海側なので冬は天気が悪い日が多いですがこっちは比較的天気がいいですね。西日本(東京も)の人は基本寒がりですね、最高気温が10度くらいになるとすごい寒いみたいな感じですが、札幌だと真冬に10度だとめちゃくちゃ暖かいですから。まあ冬はこれからなんでもっと寒くなるとは思いますが。
それより夏の暑さが怖いですね個人的には暑がりなんで。。。
スポンサーサイト
ダンバイン(ver.arabaki 1.8) 完成品製作中07
ダンバインです。
本体の塗装に入りました、でも最近ミニメガドラ2が気になっています。
収録ソフトにあの「天下布武」が入っている他、メガCDのゲームも入っています!!

ダンバインはアニメ版を意識してこんな色にしました、設定だともっと紫なんですが個人的なイメージだと水色っぽいんですよね~、当時のプラモの成形色がこんな感じの色だったと思うんですよ。最近サーバインをパープル系で塗ってたりしたのでパープル以外の色にしたかったのもありこんな感じになりました。

基本色を塗ったので、マスキング中です。マスキングは苦手なんですが・・・・

こっちはマスクをしないパーツです。

使ってるマスキングゾルを紹介します、ゴム系のマスキングゾルで乾燥が早く乾燥後の伸びが良くて剥がしやすいです。
ちょっとウ〇コ臭いのと乾燥後カッターで切れないので注意が必要です。

こっちは従来タイプのビニール系のマスキングゾルです。乾燥は少しかかりますが乾燥後にカッターでカット出来るので使い易いです。双方一長一短なので好みと用途で使いましょう。
ちょっと友人が仕事で塗っているものを紹介します。

これ、マスキングしてエアブラシで塗装してますよ!!
凄いですね!いやーちょっとうちでは出来ません。。。

裏面もすごいことになってます。。。よくやるな・・・
ちょっとイベント関係についてお話します。なんか今年のWFに「ガドラム」が販売されていたみたいで、WFでもオーラバトラー出せるのかな?って思いました。ので来年の夏のWFに向けて出展をしようかと考えてます、来年もオーラバトラー出せるか分かりませんのかどうなるか分かりませんが。。。
本体の塗装に入りました、でも最近ミニメガドラ2が気になっています。
収録ソフトにあの「天下布武」が入っている他、メガCDのゲームも入っています!!

ダンバインはアニメ版を意識してこんな色にしました、設定だともっと紫なんですが個人的なイメージだと水色っぽいんですよね~、当時のプラモの成形色がこんな感じの色だったと思うんですよ。最近サーバインをパープル系で塗ってたりしたのでパープル以外の色にしたかったのもありこんな感じになりました。

基本色を塗ったので、マスキング中です。マスキングは苦手なんですが・・・・

こっちはマスクをしないパーツです。

使ってるマスキングゾルを紹介します、ゴム系のマスキングゾルで乾燥が早く乾燥後の伸びが良くて剥がしやすいです。
ちょっとウ〇コ臭いのと乾燥後カッターで切れないので注意が必要です。

こっちは従来タイプのビニール系のマスキングゾルです。乾燥は少しかかりますが乾燥後にカッターでカット出来るので使い易いです。双方一長一短なので好みと用途で使いましょう。
ちょっと友人が仕事で塗っているものを紹介します。

これ、マスキングしてエアブラシで塗装してますよ!!
凄いですね!いやーちょっとうちでは出来ません。。。

裏面もすごいことになってます。。。よくやるな・・・
ちょっとイベント関係についてお話します。なんか今年のWFに「ガドラム」が販売されていたみたいで、WFでもオーラバトラー出せるのかな?って思いました。ので来年の夏のWFに向けて出展をしようかと考えてます、来年もオーラバトラー出せるか分かりませんのかどうなるか分かりませんが。。。
ダンバイン(ver.arabaki 1.8) 完成品製作中06
ダンバインの前に。。。加西市内に鶉野飛行場というのがあり戦時中海軍の飛行場として使われていたそうです。
また、川西飛行機の姫路工場で作られた飛行機をここで組み立てて飛ばしていたそうで、紫電、紫電改、97式艦上攻撃機、天山などがあったそうです。
ということで、紫電改と97式艦上攻撃機の実物が展示してありますので、見に行ってきました。

普段は建物の中に展示してあるようですが、当日は外に出ていました。鼻っ面に紫電改の特徴が出ていますね。

建物の中にいました、側面からです。

コクピットブロックが別にあって中が見れるようになっていました。

97式艦上攻撃機です、建物の中に吊るしてあります。鶉野にいたのは練習機だったそうでカウリングの後ろの方がすぼんでいるのは気筒数少ないエンジンを付けているからだそうです。
紫電改はやっぱりかっこいいですね。カウリングの上下にある空気取り入れ口のせいで前から見ると上下に長い楕円形の胴体が特徴的です。状態がいい機体なのでいいですね~
終戦時は30機ぐらい紫電改があったようですが全部破棄されたみたいですね。
紫電改はここまでにして、ダンバインの作業です。

磨いてサフを吹きました。。。が、まだ不十分だったので少々磨いてます。細かい気泡が結構出てきましたね。

2回めの磨きが終わったパーツです。

磨き残りのパーツです。
表面処理はしんどいけど変わり映えしないので、報告としては退屈な感じになってしまいますね。。。
この後さらにサフを吹いたので多分大丈夫だと思います。来週には塗装に入れると思います。。。
姫路まで行かないと模型材料が入手出来ないので、消耗品関係もネットで買うようになりましたね。。。アマゾンでもヨドバシでもすぐに届くのでありがたいです。
ダンバインの色をどうしようかなぁ~、マゼランの時のパープル系の色がまだ残っているのでパープル系にしてもいいんですけど、最近似たような色をよく使っているような気がするのでちょっと考えます。
また、川西飛行機の姫路工場で作られた飛行機をここで組み立てて飛ばしていたそうで、紫電、紫電改、97式艦上攻撃機、天山などがあったそうです。
ということで、紫電改と97式艦上攻撃機の実物が展示してありますので、見に行ってきました。

普段は建物の中に展示してあるようですが、当日は外に出ていました。鼻っ面に紫電改の特徴が出ていますね。

建物の中にいました、側面からです。

コクピットブロックが別にあって中が見れるようになっていました。

97式艦上攻撃機です、建物の中に吊るしてあります。鶉野にいたのは練習機だったそうでカウリングの後ろの方がすぼんでいるのは気筒数少ないエンジンを付けているからだそうです。
紫電改はやっぱりかっこいいですね。カウリングの上下にある空気取り入れ口のせいで前から見ると上下に長い楕円形の胴体が特徴的です。状態がいい機体なのでいいですね~
終戦時は30機ぐらい紫電改があったようですが全部破棄されたみたいですね。
紫電改はここまでにして、ダンバインの作業です。

磨いてサフを吹きました。。。が、まだ不十分だったので少々磨いてます。細かい気泡が結構出てきましたね。

2回めの磨きが終わったパーツです。

磨き残りのパーツです。
表面処理はしんどいけど変わり映えしないので、報告としては退屈な感じになってしまいますね。。。
この後さらにサフを吹いたので多分大丈夫だと思います。来週には塗装に入れると思います。。。
姫路まで行かないと模型材料が入手出来ないので、消耗品関係もネットで買うようになりましたね。。。アマゾンでもヨドバシでもすぐに届くのでありがたいです。
ダンバインの色をどうしようかなぁ~、マゼランの時のパープル系の色がまだ残っているのでパープル系にしてもいいんですけど、最近似たような色をよく使っているような気がするのでちょっと考えます。