fc2ブログ

ザンジバル級 機動巡洋艦 【 建造計画 設計編17】

ザンジバルですよ。
3Dプリンター用に外形を少し小さくして、肉抜きをするという作業を続けています。


za190.jpg
形状で苦労した側面ブロックですがようやく終了しました。

za191.jpg
側面のバルジは別パーツにしました。

za192.jpg
これは裏側を抜いています。

za193.jpg
後部ブロックの作業に入りました。これはそれほど苦戦せずに済みそうです。。。


いやまあ、あまり面白くなくてすいませんね~
作業している側からすると結構大変なんですが・・・。



スポンサーサイト



【サーバインVSズワウス 13】

サーバインVSズワウスです。
淡々と筆塗りを進めています。


2021112301.jpg
基本塗りが終わったパーツです、前回より少し増えています。

2021112302.jpg
サーバインの塗装途中のパーツです。

2021112303.jpg
ズワウスの塗装中のパーツです。

2021112304.jpg
これもそうです。。。


今更ですが、最近割とYouTubeを見るようになりました、というか聞くようになりました・・・
レトロゲームの曲を作業中のBGMとしてですが。



ザンジバル級 機動巡洋艦 【 建造計画 設計編16】

ザンジバルです。
いやー、もう嫌になるぐらい進みませんね~
3Dプリンター用のデータ作成に苦戦しています。

苦戦している理由ですが、今回3Dプリンターで作成したものの表面にプラ板を貼っていくという方法を
とろうと思っているので外殻をプラ板の厚さ分小さく加工しているのですがこれが難しい・・・
あまり複雑な形を一気にサーフェスオフセットしてサーフェスでカットしようと思っても
エラーが出まくりで・・・・で色々試した結果複雑な形を一気にカットするのではなく
分割して進めて行くという方法です。
まあ、文章だけでは何を言っているのかさっぱりですね・・・



za186.jpg
胴体側面ブロックの一部です。これだけでも、すでに結ーーー構めんどくさいです。


za187.jpg
横のふくらみの一部を追加してます。


za188.jpg
そして膨らみ部分の残りです。実際にプリントする時は上の一部と一体化させるかもしれません。


za189.jpg
まだ残っている部分です。こいつらをまたいくつかに分割して作業します。


んで、3Dプリンターで出力する場合のお値段ですが、
前回の2パーツを見積したところ思ったほど安くなりませんでした・・・・
なので、もう一度説明をよーく読んでみると、
ナイロンタイプは粉末の薄い層を何層もレーザーで固めていくタイプのようで、プリンターの作成スペースは
665mm×355mm×535mmでした。
つまり一個一個出力するより作成スペースになるべく部品を多く並べて一気に出力した方が
ぐっと安くなるはず・・・
んで、665×355×535というサイズはザンジバルの全部品を一気に出力する事が出来るくらいの
スペースがあるので、全部品を配置した一個の3Dデータを作成すればいい!!
多分・・・

ただデータ作成が恐ろしくめんどくさい。。。。

【サーバインVSズワウス 12】

サーバインVSズワウスです。
ブラシ吹きがほぼ終わりました、これから筆塗りに移行していきます。
特に変わったことはしませんが、最近変えようと考えているのが筆です。
今までは普通に模型屋で買った模型用の筆と呼ばれるものを使っていました。
たまたま以前アマゾンでネイルアート用の筆というものを購入していていばらくほっといたのですが
最近使うようになったのですが、この筆5本で千円くらいの激安だったのですが
思いのほか使い易くて長持ちしまして、すべてかは分かりませんがネイルアート用の筆は使えるようだ
ということが分かりました。
アマゾンを検索すると他にもクソ安い筆が多くあり、そのなかでも20本で千円くらいの筆を買って
使ってみることにしました。
正直一体作って使いつぶれてもいいやくらいの気持ちです。


2021111401.jpg
ブラシ吹きだけで基本塗装が終わったパーツです。

2021111402.jpg
これから筆塗りするパーツです。

2021111403.jpg
こいつらは塗装中です。

2021111404.jpg
こいつも塗装中です。

2021111405.jpg
羽根はもう少しブラシ吹きが必要ですね。


今回初めて試すものとしてマスキングゾルもあります。
今までは塗るビニールタイプのものを使っていたのですが、こいつは剥がす時に破れることがあり、その破れたマスキングゾルを剥がし忘れて塗装してしまい後で塗装事剥がれるということがあります。
今回は模型屋の推薦で塗るゴムタイプのマスキングゾルも使用しました。
このゴムタイプ、ビニールタイプに比べてほとんど破れないので、剥がし忘れがほぼ無くなります。
ただ、ゴムタイプは塗った後デザインナイフでカットすることが出来ないので、まあ一長一短ですね。
両方のタイプを使い分けるしかないようです。

【サーバインVSズワウス 11】

サーバインVSズワウスです。
表面処理が終わり、塗装に入りました。

2021110803.jpg
その前に、マスターファイルのAV-98が出ていたので買いました。


2021110802.jpg
表面処理が終わりました。


2021110801.jpg
これも、


2021110804.jpg
で、塗装に入りました。

現在も塗装中です。。。。

プロフィール

arabaki.toshi

Author:arabaki.toshi
なんか、オーラバトラーをずっと作っている者です。一応、個人的な製作依頼も受けております。不定期で完成品を出品
しています。
最近はガンダムの艦艇も1/550で作っていますね。。。
cyoppermesu@yahoo.co.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

アクセス数
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
月別アーカイブ
プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】 バイストン・ウェルへもう一度!オーラちからでモデギャラジャック!オーラバトラー祭2017-2018Winter俺は戦士!通称聖戦士復活祭ってことでどうですかシーラ様!