【アナザーサーバイン リマスター 完成品 15】
【アナザーサーバイン リマスター 完成品 14】
シーラ様 【製作中 完成】
ザンジバル級 機動巡洋艦 【 建造計画 設計編01】
突然ですが・・・「ザンジバル級機動巡洋艦」建造計画始動ですww
実は昨年末に3DCADでのモデリングを開始していたのですが・・・・
胴体のざっくり外形を作り始めたところで形状の難しさにイラッとして中断してました。
最近になって、何とか見れる形に出来そうなモデリング方法が思い付き、
ここまで、形になりました。
正直、現状はまずザンジバルのざっくり外形をモデリングしている段階ですので、
ここからも全然形が変わります多分・・・
とは言え、まあ何か形に出来そうな気がしてきたのでいったん報告まで・・・

デザインとしては、どっかで見たことような感じだけど、今までのどのザンジバルでもない的な方向です。
「ケルゲレン」と「リリー・マルレーン」を足して2で割ったものに自分のイメージを加えています。

ジ・オリジンのアニメに出てくれれば、リファインされていたんでしょうけどね・・・・、アニメそこまで行ってないからね~
外形寸法は全長は設定に準じるけど、全幅は無視だね。バランスが合わない。

構造的にはマゼランと同じようにABSのフレームを内部に入れて電飾もしようと考えています。今回は内部にMSの格納庫も作りたいですね~

連邦系と違ってジオン系は複雑な曲面が入ってくるので3DCADでの形出しが段違いに難しいですね。
「ケルゲレン」と「リリーマルレーン」では元のザンジバル級のデザインに対してのアプローチが全然違うので難しいところです。
胴体の形はぱっと見、別に大したことのない形に見えますが、この形に行くまで相当苦労しました。
今の形も細かいところが適当なので色々と詰めていかないといけないですね。
実は昨年末に3DCADでのモデリングを開始していたのですが・・・・
胴体のざっくり外形を作り始めたところで形状の難しさにイラッとして中断してました。
最近になって、何とか見れる形に出来そうなモデリング方法が思い付き、
ここまで、形になりました。
正直、現状はまずザンジバルのざっくり外形をモデリングしている段階ですので、
ここからも全然形が変わります多分・・・
とは言え、まあ何か形に出来そうな気がしてきたのでいったん報告まで・・・

デザインとしては、どっかで見たことような感じだけど、今までのどのザンジバルでもない的な方向です。
「ケルゲレン」と「リリー・マルレーン」を足して2で割ったものに自分のイメージを加えています。

ジ・オリジンのアニメに出てくれれば、リファインされていたんでしょうけどね・・・・、アニメそこまで行ってないからね~
外形寸法は全長は設定に準じるけど、全幅は無視だね。バランスが合わない。

構造的にはマゼランと同じようにABSのフレームを内部に入れて電飾もしようと考えています。今回は内部にMSの格納庫も作りたいですね~

連邦系と違ってジオン系は複雑な曲面が入ってくるので3DCADでの形出しが段違いに難しいですね。
「ケルゲレン」と「リリーマルレーン」では元のザンジバル級のデザインに対してのアプローチが全然違うので難しいところです。
胴体の形はぱっと見、別に大したことのない形に見えますが、この形に行くまで相当苦労しました。
今の形も細かいところが適当なので色々と詰めていかないといけないですね。
【アナザーサーバイン リマスター 完成品 13】
【アナザーサーバイン リマスター 完成品 12】
お待たせしました、お待たせし過ぎたかもしれません。
前回でベースが完成しましたので、サーバイン本体の作業に戻ることとなります・・・
では、どうぞ~

いきなりですが、こんな感じになっています。まあベースを進めながらもこちらもコツコツと進めていました。
以前、下半身のポーズは固まっており、胴体、首も決まっていて、腕の角度も決まっていたと思いますが、肩アーマーの位置を決めた後、切り離した首回りを肩アーマーに再固定しています。
手首はまだ仮ですが、こんな感じになります。

首回りのアップです。

上半身です。

首の後ろ回りです。このアナザーダンバインは全体的に装甲類がギリギリの感じになるように原型が作られています。特にこの後頭部周りは最大の鬼門で、首の後ろ、肩アーマー、肩アーマーの首回り、コンバーター基部、写真ではありませんがコンバーターがあり、それぞれの部品が密集しています。
肩や首を動かすと色々と干渉して大変なことになります。今までに2体組んで知っていたので特にびっくりはしませんでしたが、作業の苦労は変わりません。
正直、前回までの淡々としたベースから一気に進んだ感じに見えるかもしれませんね。
なんだかんだで、サーバインのポーズはほぼ決まりましたよ。
まあ、もう一体もどうぞ~
前回でベースが完成しましたので、サーバイン本体の作業に戻ることとなります・・・
では、どうぞ~

いきなりですが、こんな感じになっています。まあベースを進めながらもこちらもコツコツと進めていました。
以前、下半身のポーズは固まっており、胴体、首も決まっていて、腕の角度も決まっていたと思いますが、肩アーマーの位置を決めた後、切り離した首回りを肩アーマーに再固定しています。
手首はまだ仮ですが、こんな感じになります。

首回りのアップです。

上半身です。

首の後ろ回りです。このアナザーダンバインは全体的に装甲類がギリギリの感じになるように原型が作られています。特にこの後頭部周りは最大の鬼門で、首の後ろ、肩アーマー、肩アーマーの首回り、コンバーター基部、写真ではありませんがコンバーターがあり、それぞれの部品が密集しています。
肩や首を動かすと色々と干渉して大変なことになります。今までに2体組んで知っていたので特にびっくりはしませんでしたが、作業の苦労は変わりません。
正直、前回までの淡々としたベースから一気に進んだ感じに見えるかもしれませんね。
なんだかんだで、サーバインのポーズはほぼ決まりましたよ。
まあ、もう一体もどうぞ~
【アナザーサーバイン リマスター 完成品 11】
【アナザーサーバイン リマスター 完成品 10】
いやー、やっと天気も良くなってきてチャリダーとしてはうれしい限りです。
「平成ライダー怪人デザイン集」もやっと一通り読んだというか見ました。
デザインも良いのですが、デザイナーのコメントも興味深く読みました、デザイナー同士のつながりなんかも
分かったりします、あのデザイナーとあのデザイナーが知り合いなのか~っというのも楽しいところですね。
っとサーバインですがまだベースですねww
前回、塗装が終わったので、最後の仕上げともいうべき作業です。

まずは、モデリングペーストではなく「ヘビージェルメディウム」です。モデリングペーストが白だったのに対してジェルメディウムは光沢の透明となります。


ジェルメディウムを水面部分の全体に塗ります。塗った直後は白ですが乾燥すると透明になります。


もう一つの方も同様です。


こちらのベースは、ジェルメディウム乾燥後に雷をイメージしてこんなものを付けました。元々はMSとか用のビームサーベルの刃の部分です(ギザギザしてるやつ)。光が反射してるイメージで周りを蛍光イエローで塗っています。

すいません、何かジェルメディウム乾燥後の写真を撮り忘れてましたね・・・。まあいいや、で次は「マットスーパーヘビージェルメディウム」です。何がスーパーなのかというと、粘りが強くなっています、それのマットなので乾燥後は艶消しになります。

何か昔、模型屋で買った。水泡用素材です、細かい樹脂の玉です。

で、水泡用素材を皿に出します。これに先ほどのマットスーパーヘビージェルメディウムと混ぜながら筆で望みの場所に塗っていきます。


で、これが、塗った状態。岩にぶつかって白波が立っている表現をしています。

アップにしたところです。まあ、それっぽく見えるかな~っといったところです。


こちら側も同様の作業をします。

こちらの方が海が荒れているので少し多めにしています。
ちょっと、書き忘れていましたね・・・・、
最初のヘビージェルメディウム乾燥後にエナメルのクリアーブルーを水面にさっと塗っています。これでちょっと深みが出ます。
まあ、この辺の波の形や表現はある程度やり方は決まってきましたが、まだいろいろと検討課題があるところではあります。
「平成ライダー怪人デザイン集」もやっと一通り読んだというか見ました。
デザインも良いのですが、デザイナーのコメントも興味深く読みました、デザイナー同士のつながりなんかも
分かったりします、あのデザイナーとあのデザイナーが知り合いなのか~っというのも楽しいところですね。
っとサーバインですがまだベースですねww
前回、塗装が終わったので、最後の仕上げともいうべき作業です。

まずは、モデリングペーストではなく「ヘビージェルメディウム」です。モデリングペーストが白だったのに対してジェルメディウムは光沢の透明となります。


ジェルメディウムを水面部分の全体に塗ります。塗った直後は白ですが乾燥すると透明になります。


もう一つの方も同様です。


こちらのベースは、ジェルメディウム乾燥後に雷をイメージしてこんなものを付けました。元々はMSとか用のビームサーベルの刃の部分です(ギザギザしてるやつ)。光が反射してるイメージで周りを蛍光イエローで塗っています。

すいません、何かジェルメディウム乾燥後の写真を撮り忘れてましたね・・・。まあいいや、で次は「マットスーパーヘビージェルメディウム」です。何がスーパーなのかというと、粘りが強くなっています、それのマットなので乾燥後は艶消しになります。

何か昔、模型屋で買った。水泡用素材です、細かい樹脂の玉です。

で、水泡用素材を皿に出します。これに先ほどのマットスーパーヘビージェルメディウムと混ぜながら筆で望みの場所に塗っていきます。


で、これが、塗った状態。岩にぶつかって白波が立っている表現をしています。

アップにしたところです。まあ、それっぽく見えるかな~っといったところです。


こちら側も同様の作業をします。

こちらの方が海が荒れているので少し多めにしています。
ちょっと、書き忘れていましたね・・・・、
最初のヘビージェルメディウム乾燥後にエナメルのクリアーブルーを水面にさっと塗っています。これでちょっと深みが出ます。
まあ、この辺の波の形や表現はある程度やり方は決まってきましたが、まだいろいろと検討課題があるところではあります。
【アナザーサーバイン リマスター 完成品 09】
まだまだベースが続きます。
もう少しお付き合い下さい。いやー長いねほんと。。。

前回こんな感じで、紫の毒の沼地になった方の続きです。

少し毒を薄めていきます。青を塗っていきます。

青をドライブラシの要領で塗ったところです、青は一度に塗らず何回かに分けて様子を見ながら塗ります。これは他の色にも言えることですが・・・、まあちょっと毒が薄まりましたかねぇ。


そのままの流れで水色を塗っていきます。水色は青と混ぜながら調整して塗っていきます。大分毒が薄まりましたww

薄い紫を塗っていきます。


塗った状態です。こんな感じになりましたー

で最後に白を波頭に塗ってと・・・

こうなります。


全体の雰囲気はこうなりましたー。とりあえずは、まあまあかな?
サーバインの方も多少進めています。
もう少しお付き合い下さい。いやー長いねほんと。。。

前回こんな感じで、紫の毒の沼地になった方の続きです。

少し毒を薄めていきます。青を塗っていきます。

青をドライブラシの要領で塗ったところです、青は一度に塗らず何回かに分けて様子を見ながら塗ります。これは他の色にも言えることですが・・・、まあちょっと毒が薄まりましたかねぇ。


そのままの流れで水色を塗っていきます。水色は青と混ぜながら調整して塗っていきます。大分毒が薄まりましたww

薄い紫を塗っていきます。


塗った状態です。こんな感じになりましたー

で最後に白を波頭に塗ってと・・・

こうなります。


全体の雰囲気はこうなりましたー。とりあえずは、まあまあかな?
サーバインの方も多少進めています。