マゼラン級宇宙戦艦 アナンケ[建造計画 製作編10]
マゼランであります。
ここまで進んでおります。

前回は部屋の様子を見せるのもどうかと思ったのと分かりにくくなるかと思って背景に紙をひきましたが今回は無しにしました。
作業机との対比でデカさが分かるかと思います。

大きいです。

かさばります。

前端部です。外装が付きましたので形が分かり易くなったと思います。先端にLEDも付けました、コネクタで前上部のパーツを経由して電源に繋がります。

前上部です。前端部からきた配線が通ります。ここからコネクターを経由してフレームに繋がります。

中央部分です。色々と補強を入れたり、嵌合を調節したりしています。

後部です。ここはあまり変わってないかな?ノズル部分を製作中です。

前下部です。脱出艇の取り付け部の中に電源スイッチが出てきます。

下部です。補強が入りました。

ノズル部分です。ディティールアップパーツを利用してLED取り付け部を作っています。

裏はこんな感じです。

展示台も始めました~

ネームプレートを外注で作ってもらいました~、データが少なくて記載内容は少なめです・・・
ちょっと先週は土曜日に会社の健康診断などがありまして、更新ができませんでした。スイマセン・・・
その割に「今週もあまり変わり映えしないじゃないか!」と思った方もいられるかもしれませんが、細かいところをチョコチョコと修正したりと、目立たない部分をかなりいじってます。外装を付ける前に嵌合や配線など色々と下準備をしとかないといけないもので・・・まあ大変です。
ここまで進んでおります。

前回は部屋の様子を見せるのもどうかと思ったのと分かりにくくなるかと思って背景に紙をひきましたが今回は無しにしました。
作業机との対比でデカさが分かるかと思います。

大きいです。

かさばります。

前端部です。外装が付きましたので形が分かり易くなったと思います。先端にLEDも付けました、コネクタで前上部のパーツを経由して電源に繋がります。

前上部です。前端部からきた配線が通ります。ここからコネクターを経由してフレームに繋がります。

中央部分です。色々と補強を入れたり、嵌合を調節したりしています。

後部です。ここはあまり変わってないかな?ノズル部分を製作中です。

前下部です。脱出艇の取り付け部の中に電源スイッチが出てきます。

下部です。補強が入りました。

ノズル部分です。ディティールアップパーツを利用してLED取り付け部を作っています。

裏はこんな感じです。

展示台も始めました~

ネームプレートを外注で作ってもらいました~、データが少なくて記載内容は少なめです・・・
ちょっと先週は土曜日に会社の健康診断などがありまして、更新ができませんでした。スイマセン・・・
その割に「今週もあまり変わり映えしないじゃないか!」と思った方もいられるかもしれませんが、細かいところをチョコチョコと修正したりと、目立たない部分をかなりいじってます。外装を付ける前に嵌合や配線など色々と下準備をしとかないといけないもので・・・まあ大変です。
スポンサーサイト