マゼラン級宇宙戦艦 アナンケ[建造計画-設計編03]
マゼランです。
しかし自分でも思うけどこのブログ、全然プラモを作らないね~。
今は珍しくアルカディア号作ってるけど、製作依頼だしね・・・
まあ、別に気にしてないけどさ~、といった感じで設計編です。

前回、主だった部品を作ってバラしましたね、で今は内部フレームを作ってます。ABS板とアルミパイプで作ってボルトを埋め込んで、このフレームに各パーツをネジで固定していくわけですね。HGやMGサイズなら強度とかはあまり気にしなくていいのですが全長60センチともなればしっかりしたフレームが必要ですからね~

んで、前回の本体アッシーにフレームパーツを組み込んだ状態です。分かり易いようにフレーム以外は半透明にしてあります。まだ各パーツを肉抜きをしていないので埋まってます、アッシー上で確認しながらネジ位置を考えたりしています。
本体の設計が進めば現在のネジ位置の変更の必要性も出てくるかもしれませんが、とりあえず現状はこんな感じで進めていきます。
デジタルデータ上でのモデリングなんで早いですね~、これを実際に作るとなるとそう簡単にはいかないですね・・・
しかし自分でも思うけどこのブログ、全然プラモを作らないね~。
今は珍しくアルカディア号作ってるけど、製作依頼だしね・・・
まあ、別に気にしてないけどさ~、といった感じで設計編です。

前回、主だった部品を作ってバラしましたね、で今は内部フレームを作ってます。ABS板とアルミパイプで作ってボルトを埋め込んで、このフレームに各パーツをネジで固定していくわけですね。HGやMGサイズなら強度とかはあまり気にしなくていいのですが全長60センチともなればしっかりしたフレームが必要ですからね~

んで、前回の本体アッシーにフレームパーツを組み込んだ状態です。分かり易いようにフレーム以外は半透明にしてあります。まだ各パーツを肉抜きをしていないので埋まってます、アッシー上で確認しながらネジ位置を考えたりしています。
本体の設計が進めば現在のネジ位置の変更の必要性も出てくるかもしれませんが、とりあえず現状はこんな感じで進めていきます。
デジタルデータ上でのモデリングなんで早いですね~、これを実際に作るとなるとそう簡単にはいかないですね・・・
スポンサーサイト
マゼラン級宇宙戦艦 アナンケ[建造計画-設計編02]
宇宙海賊キャプテンハーロック、アルカディア号二番艦 [制作日誌05]
アルカディア号です。
慣れない電飾で苦労しております。使用するLEDを代えたのでなんとか問題は解決しそうなのですが、電飾の作業をどのタイミングでするかなど作業手順を入れ替えたりしないといけないのでちょっと戸惑っております。
それでも、ようやくスランプを抜けたようで作業意欲が戻ってまいりました~

ベースが大分できました。本体側への接続を考えています。

100円ショップで購入したLEDライトの電池ボックスを埋め込みました。作例ではアダプターでの電源供給でしたが長時間光らすことは無いだろうということと、展示場所を選ばないので電池による電源供給にしました。

ベースに場所があるので、ネームプレートのようなものを付けようかと思っています。
慣れない電飾で苦労しております。使用するLEDを代えたのでなんとか問題は解決しそうなのですが、電飾の作業をどのタイミングでするかなど作業手順を入れ替えたりしないといけないのでちょっと戸惑っております。
それでも、ようやくスランプを抜けたようで作業意欲が戻ってまいりました~

ベースが大分できました。本体側への接続を考えています。

100円ショップで購入したLEDライトの電池ボックスを埋め込みました。作例ではアダプターでの電源供給でしたが長時間光らすことは無いだろうということと、展示場所を選ばないので電池による電源供給にしました。

ベースに場所があるので、ネームプレートのようなものを付けようかと思っています。
マゼラン級宇宙戦艦 アナンケ[建造計画-設計編01]
マゼラン級宇宙戦艦 アナンケ[建造計画-01]
2020年のオリンピックのせいでイベントがどうなるか分からないし(少なくとも2020年はなさそう)
ちょっとオーラバトラーを作るのにも飽きたので気分転換の意味も含めて別の物を作ろうかな~と考えてました。
一応ビルバインのデザインとかも書いてたのですが・・・・マゼラン級宇宙戦艦 アナンケを作ろうかと思います。
[ジ・オリジン]でマゼランやサラミスの活躍を見てちょっと刺激されましたww
ここで、長年の夢?のマゼランを作らないと後悔する気がしたのでこの計画を発動します!(多分・・・)
進め方として、一応仕様を考えてみました。
①50~60センチ程度(スケールは1/550を想定)
②フレームをABSと真鍮パイプで作成、組立・輸送・保管を考慮して分解できるようにする。
③フレーム同士、フレームと外殻を強度等を考慮してねじ締結とする。
④外殻はプラ板をメインとして使用する板厚は1~2mm
⑤電飾はブリッジ、エンジン部分を光らせる。電源は本体に内蔵。
⑥砲塔・砲身は可動とする(ポリキャップ内蔵)
⑦展示用ベースを作成する。
とりあえずこんな感じです。製作過程で多少変更はあると思います。
進め方としては
①3DCADで3Dモデルを設計する。
②3Dモデルを元に図面を作成。
③図面を元に部品を作成する。
④パーツによっては3Dプリンタでの出力を行う?
てな感じですかね~、これも多少変更ありです。
目標として、一応2020年のオラザクを目指して作ろうと思います・・・・

このマゼランの3Dモデルは数年前に作成しましたが、当時は3DCADの習得を目的に作ったもので立体化には向いていませんでした。

これでも一応100以上の部品に分解できます。

当時は、自分なりに頑張って作りましたね~

で、現在制作中のマスターモデルです。マスターモデルを作成してサブアッシーになるボディで分割して保存し、それをまた分割作り込みをしていきます。

形状はジ・オリジンのデザインをベースに自分好みの形状にしていこうと思っています。3DCADを仕事で使っているので操作にも大分慣れたので、モデリングの仕方も前回とは大分変っています。
どうなるかは、分かりませんがボチボチ進めていきます~
ちょっとオーラバトラーを作るのにも飽きたので気分転換の意味も含めて別の物を作ろうかな~と考えてました。
一応ビルバインのデザインとかも書いてたのですが・・・・マゼラン級宇宙戦艦 アナンケを作ろうかと思います。
[ジ・オリジン]でマゼランやサラミスの活躍を見てちょっと刺激されましたww
ここで、長年の夢?のマゼランを作らないと後悔する気がしたのでこの計画を発動します!(多分・・・)
進め方として、一応仕様を考えてみました。
①50~60センチ程度(スケールは1/550を想定)
②フレームをABSと真鍮パイプで作成、組立・輸送・保管を考慮して分解できるようにする。
③フレーム同士、フレームと外殻を強度等を考慮してねじ締結とする。
④外殻はプラ板をメインとして使用する板厚は1~2mm
⑤電飾はブリッジ、エンジン部分を光らせる。電源は本体に内蔵。
⑥砲塔・砲身は可動とする(ポリキャップ内蔵)
⑦展示用ベースを作成する。
とりあえずこんな感じです。製作過程で多少変更はあると思います。
進め方としては
①3DCADで3Dモデルを設計する。
②3Dモデルを元に図面を作成。
③図面を元に部品を作成する。
④パーツによっては3Dプリンタでの出力を行う?
てな感じですかね~、これも多少変更ありです。
目標として、一応2020年のオラザクを目指して作ろうと思います・・・・

このマゼランの3Dモデルは数年前に作成しましたが、当時は3DCADの習得を目的に作ったもので立体化には向いていませんでした。

これでも一応100以上の部品に分解できます。

当時は、自分なりに頑張って作りましたね~

で、現在制作中のマスターモデルです。マスターモデルを作成してサブアッシーになるボディで分割して保存し、それをまた分割作り込みをしていきます。

形状はジ・オリジンのデザインをベースに自分好みの形状にしていこうと思っています。3DCADを仕事で使っているので操作にも大分慣れたので、モデリングの仕方も前回とは大分変っています。
どうなるかは、分かりませんがボチボチ進めていきます~