アルダム(ver.arabaki) (原型製作中03)
アルダム(ver.arabaki) (原型製作中02)
アルダム(ver.arabaki) (原型製作中01)
アルダム(ver.arabaki) 製作開始?
まずは今日のウサギです。暑さでグダッてます。
あと、キャラホビの2次版権申請がとおりました~ありがとうございます( ^)o(^ )

んで、本題です。当然イベントの準備もしていかなくてはいけないんですが、一応次のネタも仕込み始めました。
「アルダム」です!!
ほとんどの方は「何だそれ?」だと思いますので簡単に説明します。
アルダムはゼルバインと一緒で、例のPSのゲームのオリジナルオーラバトラーです、ゲーム中ではこちらの方が印象に残っていると思います。ゲーム中で主人公の国が、選択肢でオーラバトラーを開発するを選ぶと最初に入手できるオーラバトラーですが、このアルダムゲーム序盤に入手できるオーラバトラーのくせに性能はかなり良いいので頑張れば中盤くらいまで使えます。

これがゲーム中のステータス画面です。実はこのアルダムですがデザイン画が発表されてません!参考になる資料はゲーム中の映像くらいです。ですので、分からない部分はデザインをしながら想像で作っていきます(笑)

一応ゲーム中の会話やデザインから推察するに、ダーナオシーとボゾン中間的なポジションのオーラバトラーのようです。(ドラムロの影響も入ってるかも・・・)ということで、入手できる情報から簡単な図面を書いてみました。まあ、あくまで大きさと大体の形状を確認するためです、細かいディティールは作りながら考えていきます。

頭部です、まあ大体の方向性が出来てるくらいです。

足です、これも大体の方向性です、これから詰めていきます。

胴体です、これもまだまだです。
あと、キャラホビの2次版権申請がとおりました~ありがとうございます( ^)o(^ )

んで、本題です。当然イベントの準備もしていかなくてはいけないんですが、一応次のネタも仕込み始めました。
「アルダム」です!!
ほとんどの方は「何だそれ?」だと思いますので簡単に説明します。
アルダムはゼルバインと一緒で、例のPSのゲームのオリジナルオーラバトラーです、ゲーム中ではこちらの方が印象に残っていると思います。ゲーム中で主人公の国が、選択肢でオーラバトラーを開発するを選ぶと最初に入手できるオーラバトラーですが、このアルダムゲーム序盤に入手できるオーラバトラーのくせに性能はかなり良いいので頑張れば中盤くらいまで使えます。

これがゲーム中のステータス画面です。実はこのアルダムですがデザイン画が発表されてません!参考になる資料はゲーム中の映像くらいです。ですので、分からない部分はデザインをしながら想像で作っていきます(笑)

一応ゲーム中の会話やデザインから推察するに、ダーナオシーとボゾン中間的なポジションのオーラバトラーのようです。(ドラムロの影響も入ってるかも・・・)ということで、入手できる情報から簡単な図面を書いてみました。まあ、あくまで大きさと大体の形状を確認するためです、細かいディティールは作りながら考えていきます。

頭部です、まあ大体の方向性が出来てるくらいです。

足です、これも大体の方向性です、これから詰めていきます。

胴体です、これもまだまだです。
ダンバイン(ver.arabaki 1.5)(完成品製作・完成)
先週完成した、ダンバイン(ver.arabaki 1.5)の撮り直した画像をアップします。鳥取は昨日からの大雨で外に出られないです・・・
今の所、私の家とりあえず大丈夫ですよー。ではどうぞ~

やっぱりこの角度が正面でしょうか、首と胴を結構捻っているのですがこの角度ではそんなに感じないかな~

この角度だと捻っているのが分かりますね。

この角度では顔が良く見えませんね。

右からです、

この角度からも意外といいかもしれませんね~

上半身です。目は爬虫類風

胸のクリアーパーツ部です、奥はシルバーで塗ってクリアーブルーで墨入れしました

コンバーターのクリアー部、ブルーで墨入れしたらちょっと暗い感じになってしまいました。

剣の基部です、やっかいなナックルガード形状です。

腰の装飾辺り、金の面積大き目です。

ベース部分です。

ベース部分2です。
前回のギトールが生物感を出していたのに対して今回のダンバインは従来の甲冑風をさらに進める方向で制作してます。段々と[
ver.arabaki]の方向性が固まってきたような固まってないような・・・・
今の所、私の家とりあえず大丈夫ですよー。ではどうぞ~

やっぱりこの角度が正面でしょうか、首と胴を結構捻っているのですがこの角度ではそんなに感じないかな~

この角度だと捻っているのが分かりますね。

この角度では顔が良く見えませんね。

右からです、

この角度からも意外といいかもしれませんね~

上半身です。目は爬虫類風

胸のクリアーパーツ部です、奥はシルバーで塗ってクリアーブルーで墨入れしました

コンバーターのクリアー部、ブルーで墨入れしたらちょっと暗い感じになってしまいました。

剣の基部です、やっかいなナックルガード形状です。

腰の装飾辺り、金の面積大き目です。

ベース部分です。

ベース部分2です。
前回のギトールが生物感を出していたのに対して今回のダンバインは従来の甲冑風をさらに進める方向で制作してます。段々と[
ver.arabaki]の方向性が固まってきたような固まってないような・・・・
ダンバイン(ver.arabaki 1.5)(完成品製作07)
ようやく、ダンバインの完成見本が出来ました~。後日写真を取り直しますが、とりあえず完成報告です。

こんな感じになっております。

色数と塗り分けを増やしたために結構大変でした・・・

以前よりディディールが増えて情報量が単純に増えてますね~

疲れました・・・暑いし

コンバーターもそれなりに変わってますよ・・・

今回大きく作り直したコンバーターの噴射部?の造形、割とうまくいったかな?
今回クリアーパーツを初めて真空脱泡で注型して染色もキャスト専用のクリアーカラーにしたら成形品が想像以上にきれいなクリアーブルーでびっくりです\(◎o◎)/!、ただここまできれいな成形品が出来るならもう少しそれを活かした造形や塗装などの表現をすればよかったな~っと反省しています、写真ではいまいち伝わらないけど。まあ、とりあえず完成してよかった、疲れたね・・・・・。

こんな感じになっております。

色数と塗り分けを増やしたために結構大変でした・・・

以前よりディディールが増えて情報量が単純に増えてますね~

疲れました・・・暑いし

コンバーターもそれなりに変わってますよ・・・

今回大きく作り直したコンバーターの噴射部?の造形、割とうまくいったかな?
今回クリアーパーツを初めて真空脱泡で注型して染色もキャスト専用のクリアーカラーにしたら成形品が想像以上にきれいなクリアーブルーでびっくりです\(◎o◎)/!、ただここまできれいな成形品が出来るならもう少しそれを活かした造形や塗装などの表現をすればよかったな~っと反省しています、写真ではいまいち伝わらないけど。まあ、とりあえず完成してよかった、疲れたね・・・・・。