ダンバイン(ver.arabaki 1.5)(完成品製作05)
ダンバイン(ver.arabaki 1.5)(完成品製作04)
ダンバイン本体の作業が進んできましたー、ベースの方も頑張って進めました。なんとか、夏のイベントでの展示後に出渕先生に会ってお渡し出来そうなので気合が入りますね。

植物を追加しました。

足場部分の塗装をしました。

ガッターさんはこんな感じの色になりました。

こちらはこんな感じです。

ガッターさんの頭部です。亀っぽくなりました。

テクスチャーとかはこんな感じです、以前よりは向上しましたがまだまだです。

こちらからです。

今回は木に根っこを付けてみました。

ダンバインの関節部分の作業も終わり、ポーズが決まりました。

ダンバイン本体を磨き中です。

こんな感じです。

背中も背骨を作り直してます。

今回は胴体をこれくらい捻ってます。
ベース部分は雰囲気重視で作っているからアップになるとアラが見えますね~。老眼恐るべし!(拡大鏡を使ってるけどね~)

植物を追加しました。

足場部分の塗装をしました。

ガッターさんはこんな感じの色になりました。

こちらはこんな感じです。

ガッターさんの頭部です。亀っぽくなりました。

テクスチャーとかはこんな感じです、以前よりは向上しましたがまだまだです。

こちらからです。

今回は木に根っこを付けてみました。

ダンバインの関節部分の作業も終わり、ポーズが決まりました。

ダンバイン本体を磨き中です。

こんな感じです。

背中も背骨を作り直してます。

今回は胴体をこれくらい捻ってます。
ベース部分は雰囲気重視で作っているからアップになるとアラが見えますね~。老眼恐るべし!(拡大鏡を使ってるけどね~)
ダンバイン(ver.arabaki 1.5)(完成品製作03)
ダンバインのポーズが大体決まりました、ベースの方も作業を進めています。

ダンバイン結局こんな感じにしました~

体を大きくひねったので、腰、首関節は大きく手を入れています。

足元にガッターさんをやられ役に配置しています。

この角度が一番いいのかな?オーラバトラーは横顔がカッコイイ・・・

背面から、コンバーターの推進器?状のパーツを大きくしてコンバーターを以前のより長く見せてます。

今回クリアーパーツを初めて真空脱泡で注型しました、色はレジン用のクリアーブルーで染めてます。

今回は胸パーツもクリアーにしています、中身がちょっと透けてます。パーツ自体の色を活かしてあまり色を着けない方がいいかもしれません・・・・

ガッターさんです、もう少しテクスチャーを入れます。怪獣を作るのは楽しいですね~(^o^)

ガッターさんですが、一応「テレスドン」と「グドン」「バキシム」を足して割ったイメージで制作しています。

ダンバイン結局こんな感じにしました~

体を大きくひねったので、腰、首関節は大きく手を入れています。

足元にガッターさんをやられ役に配置しています。

この角度が一番いいのかな?オーラバトラーは横顔がカッコイイ・・・

背面から、コンバーターの推進器?状のパーツを大きくしてコンバーターを以前のより長く見せてます。

今回クリアーパーツを初めて真空脱泡で注型しました、色はレジン用のクリアーブルーで染めてます。

今回は胸パーツもクリアーにしています、中身がちょっと透けてます。パーツ自体の色を活かしてあまり色を着けない方がいいかもしれません・・・・

ガッターさんです、もう少しテクスチャーを入れます。怪獣を作るのは楽しいですね~(^o^)

ガッターさんですが、一応「テレスドン」と「グドン」「バキシム」を足して割ったイメージで制作しています。