ギトール (続・複製編)
ゴム型が完成しましたので、早速複製をしてみました~、・・・・しかしキャストが足りなくて1体分しか複製できませんでした。
まあ、とりあえず1体分あれば完成見本ができるのでいいでしょう。

とりあえず完成したゴム型1個目。手首のゴム型です、写真は片側ですが反対側もありますよ。ちなみにゴム型に刺さっている青いものはウェーブのシリコンを買ったらおまけでついてきたダボ用のパーツです。

んで、複製した手首ですパーツです。

ゴム型2個目、武器です。

複製した盾と剣です。

3個目のゴム型。コンバーター類です。

複製したパーツです。

4個目のゴム型。腰と腕パーツ類です。

複製したパーツです。

5個目のゴム型です。頭部と肩アーマー類です。

んで、複製したパーツ。

6個目のゴム型。胴体や脛パーツ類です。

複製したパーツです。

ちなみにゴム型はオスとメスを組み合わせて輪ゴムで縛って固定します、この時ゴム型が歪まないように背中に当て板をするのですが、私はその当て板にダンボールを切ってガムテープを貼ったものを使用しています。これなら簡単に作れるので交換もし易いです。
複製品を見ると大きな問題もなく抜けていて良かったです。次回からギトール完成品編です・・・・
まあ、とりあえず1体分あれば完成見本ができるのでいいでしょう。

とりあえず完成したゴム型1個目。手首のゴム型です、写真は片側ですが反対側もありますよ。ちなみにゴム型に刺さっている青いものはウェーブのシリコンを買ったらおまけでついてきたダボ用のパーツです。

んで、複製した手首ですパーツです。

ゴム型2個目、武器です。

複製した盾と剣です。

3個目のゴム型。コンバーター類です。

複製したパーツです。

4個目のゴム型。腰と腕パーツ類です。

複製したパーツです。

5個目のゴム型です。頭部と肩アーマー類です。

んで、複製したパーツ。

6個目のゴム型。胴体や脛パーツ類です。

複製したパーツです。

ちなみにゴム型はオスとメスを組み合わせて輪ゴムで縛って固定します、この時ゴム型が歪まないように背中に当て板をするのですが、私はその当て板にダンボールを切ってガムテープを貼ったものを使用しています。これなら簡単に作れるので交換もし易いです。
複製品を見ると大きな問題もなく抜けていて良かったです。次回からギトール完成品編です・・・・
スポンサーサイト
すいません・・・
ギトールの原型が完成したことで、モチベーションが下がっていた上に体調不良で全然更新する気がおきませんで・・・
ギトールのゴム型の作業は進んでますので、近いうちに完成見本の製作に入ると思いますので少々お待ちください・・・・
ギトールのゴム型の作業は進んでますので、近いうちに完成見本の製作に入ると思いますので少々お待ちください・・・・
ダンバイン(ver.arabaki 1.5)(製作中01)
ベースに製作ついて・・・
これも、テツ(8641FS)さんの要望ですのでベースについて簡単に説明をします。

まあ、特に珍しいものではないです。商品の充実した模型屋でも置いているアガチス材の丸ベースです。ホームセンターや東急ハンズでも置いてます。ちなみにこれは直径15センチのやつです。私は近所で入手できないのでネットで購入してます。

最近使っているのがこの丸い木材です。

丸ベースに丸材をのせた状態です、これを接着して固定します。

段差の部分を木パテで埋めてヤスリでならします。

使用している木パテです、ホームセンター普通に手に入ります。

磨いたものをニスで塗装した状態です、400番くらいでけっこう磨いてます。ニスやオイルステンなどはホームセンターで普通に売っているものを使用してます。

現在制作中のギトール用のベースです、直径は20センチの丸ベースを使用してます。プラボードを丸く切ったものの上に地形を作ってます。

裏側です。

まあ、特に珍しいものではないです。商品の充実した模型屋でも置いているアガチス材の丸ベースです。ホームセンターや東急ハンズでも置いてます。ちなみにこれは直径15センチのやつです。私は近所で入手できないのでネットで購入してます。

最近使っているのがこの丸い木材です。

丸ベースに丸材をのせた状態です、これを接着して固定します。

段差の部分を木パテで埋めてヤスリでならします。

使用している木パテです、ホームセンター普通に手に入ります。

磨いたものをニスで塗装した状態です、400番くらいでけっこう磨いてます。ニスやオイルステンなどはホームセンターで普通に売っているものを使用してます。

現在制作中のギトール用のベースです、直径は20センチの丸ベースを使用してます。プラボードを丸く切ったものの上に地形を作ってます。

裏側です。
ギトール (複製編?)
テツ(8641FS)さんのご希望もありましたので、私の複製のやり方を紹介します。
色々な人に聞いたりして現在このようなやり方をしていますが、人によって色々なあるので私のやり方が正解という訳ではありませんのでご了承ください。

ボークスのブロックを使って枠を作ります、別にボークスのブロックである必要はありません。枠が作れればなんでもいいです。
底にマスキングテープでプラ板を貼っています。

複製するパーツを油粘土に埋めます、この油粘土も特にこれがいいというものはないです。自分で入手性が良いものを使用すればいいと思います。キャストが流れるルートにプラ棒を配置しています。奥の四角の盛り上がってる部分は真空脱泡の注型時に湯口になる部分です。言い忘れてましたが、私のやり方は真空脱泡の場合のゴム型の作り方です。常圧の手流しの場合は変わります。(ちなみにこのゴム型大きくて真空槽にはいりませんでした・・・)

上のゴム型大きくて真空槽に入らなかったので一回り小さく作り直しました。油粘土の表面には離型剤としてワックスを塗っています。

準備完了です、ブロックの周りにマスキングテープを貼ってます、これはシリコンが枠から浸み出すのを防ぐためです。真空脱泡時に泡立つので少し枠を高めに作ってます。

これを真空槽に入れてシリコンを流し込んで、脱泡します。

途中をちょっとはしょりましたが、ゴムの硬化後に油粘土をはがして、きれいにして枠を作り直した状態です。これに離型剤を塗ってまたシリコンを流し込むという作業を繰り返します。
色々な人に聞いたりして現在このようなやり方をしていますが、人によって色々なあるので私のやり方が正解という訳ではありませんのでご了承ください。

ボークスのブロックを使って枠を作ります、別にボークスのブロックである必要はありません。枠が作れればなんでもいいです。
底にマスキングテープでプラ板を貼っています。

複製するパーツを油粘土に埋めます、この油粘土も特にこれがいいというものはないです。自分で入手性が良いものを使用すればいいと思います。キャストが流れるルートにプラ棒を配置しています。奥の四角の盛り上がってる部分は真空脱泡の注型時に湯口になる部分です。言い忘れてましたが、私のやり方は真空脱泡の場合のゴム型の作り方です。常圧の手流しの場合は変わります。(ちなみにこのゴム型大きくて真空槽にはいりませんでした・・・)

上のゴム型大きくて真空槽に入らなかったので一回り小さく作り直しました。油粘土の表面には離型剤としてワックスを塗っています。

準備完了です、ブロックの周りにマスキングテープを貼ってます、これはシリコンが枠から浸み出すのを防ぐためです。真空脱泡時に泡立つので少し枠を高めに作ってます。

これを真空槽に入れてシリコンを流し込んで、脱泡します。

途中をちょっとはしょりましたが、ゴムの硬化後に油粘土をはがして、きれいにして枠を作り直した状態です。これに離型剤を塗ってまたシリコンを流し込むという作業を繰り返します。
ギトール(ver.arabaki)(原型完成)
いやー、すいませんでした・・・
先週は更新できませんでした、というかしませんでした。この2週間はサフを吹いてひたすら磨いていましたので、でもその甲斐あって、原型が完成しました!!
ついでにすっかり忘れていたイベントの申し込みも済ませましたよ~、では、原型を組んで監修用の写真を撮ったのでどうぞご覧ください~(*^_^*)

とりあえずのバストアップ、サフを吹いたら結構傷やら気泡などがあって、全身を400番で磨きました~、その後もう一度サフを吹いてチェックして600番でひと通り磨き、本日サフを吹いて完成しました!

全身です、バランスも問題なさそうでよかったです(^o^)、この角度何かかっこよさげでいいですね~

背面、コンバーターも大きさ的に問題なさそうで良かったです。

一応、足回り。テクスチャーが目立つけど、入ってない部分とでは比率が半々ぐらいかな?

上半身です、最後で意外と手こずったのが手首です。今回は今までの手首を大きく改修してディティールも作り直しました、おかげで大変でしたがぐっと良くなりました。
これから、シリコン型作っての複製に入りますので、原型編はこれで終了です。
正直ここまで手がかかるとは思ってませんでしたね・・・、途中にズワウスを製作したおかげでその影響も良い意味で受けてますね、まあ原型が完成した状態をみると当初の予想より良いものが出来たので良かったです(#^.^#)
次は複製後に完成品編を始めますね。その前にダンバインの原型の改修を進めないといけないですね~
では、また~
先週は更新できませんでした、というかしませんでした。この2週間はサフを吹いてひたすら磨いていましたので、でもその甲斐あって、原型が完成しました!!
ついでにすっかり忘れていたイベントの申し込みも済ませましたよ~、では、原型を組んで監修用の写真を撮ったのでどうぞご覧ください~(*^_^*)

とりあえずのバストアップ、サフを吹いたら結構傷やら気泡などがあって、全身を400番で磨きました~、その後もう一度サフを吹いてチェックして600番でひと通り磨き、本日サフを吹いて完成しました!

全身です、バランスも問題なさそうでよかったです(^o^)、この角度何かかっこよさげでいいですね~

背面、コンバーターも大きさ的に問題なさそうで良かったです。

一応、足回り。テクスチャーが目立つけど、入ってない部分とでは比率が半々ぐらいかな?

上半身です、最後で意外と手こずったのが手首です。今回は今までの手首を大きく改修してディティールも作り直しました、おかげで大変でしたがぐっと良くなりました。
これから、シリコン型作っての複製に入りますので、原型編はこれで終了です。
正直ここまで手がかかるとは思ってませんでしたね・・・、途中にズワウスを製作したおかげでその影響も良い意味で受けてますね、まあ原型が完成した状態をみると当初の予想より良いものが出来たので良かったです(#^.^#)
次は複製後に完成品編を始めますね。その前にダンバインの原型の改修を進めないといけないですね~
では、また~