fc2ブログ

聖戦士用オーラバトラー開発実験機(製作中01)

ゲドバイン(仮)ですね、

IMG_1842.jpg
武器やコンバーター、腕のポーズはまだ検討中ですが、武器はハンドアックスを考えてます。


IMG_1843.jpg
ダンバインとゲドの中間的なモノを狙っています、ゲドよりは強そうでダンバインよりは弱そうに・・・・
全身に動力パイプ的なものをむき出しに付けてみるかね

IMG_1844.jpg
コンバーターは裏側をけっこう生っぽくして中身がむき出しになっている風にしたいな~


スポンサーサイト



ラーディッシュ建造中(13)

ラーデッシュです。


エンジン本体を出力しました、表面処理やディティールを作り直した後にキャストに置き換えしようと思います。


IMG_1841.jpg
3Dプリンターでの出力品は性能差によって違いはあるけどやはり表面処理が大変みたいですね~、

ラーディッシュ建造中(12)

ラーディシュを3Dデータから実際に立体にするべく悪戦苦闘してますよ・・・・


IMG_1832.jpg
今回購入した3Dプリンター「 3Dプリンター ダヴィンチ Jr. 1.0 」です、価格はアマゾンで3万8千程でした。
まあ、初心者用ですね、読みにくい不親切なマニュアルですが日本語対応してますしね。


20160226(a01).jpg
とりあえず、この部品を出力してみます。


IMG_1833.jpg
で、その結果。この出力品はじつは上のモデルではなくて、横の穴の部分にバーニア状のパーツが付いている物を出力しています。一応、積層ピッチを一番小さい0.1ミリにしていますが見事に潰れてますね・・・
これを出力するのに5時間以上かかりました・・・・結構かかるね・・・。

IMG_1834.jpg
裏側です。サポート材は削り取ってますが、このプラの材質が結構固い!鉄やすりでガリガリ削りました。


IMG_1835.jpg
二回目の出力品です、今回は横のバーニア状のパーツを外してます。今回は積層ピッチを0.2ミリにして中身の充填率?を10パーセント位に下げてます。うーん形のせいか0.1のときと全然変わらない気がする・・・・

IMG_1836.jpg
裏側です。サポート材は削り取ってます一部ちょっと歪んでるかな~、積層中にちょっとずれたかな?
こっちの出力時間は3時間くらいかな前回に比べるとだいぶ早いな、造形精度も大して変わらないかな~

20160226(a02).jpg
で、次はこのパーツを出力してみる。

IMG_1837.jpg
この、出力品元々のモデルがちょっと良くなかったのもあってちゃんと成型できませんでしたね~
この出力品は積層ピッチを0.1ミリしたのですが・・・出力時間は6時間以上、やっぱり0.2ミリにするべきか。

IMG_1838.jpg
後もうまく成型出来てないですね。

IMG_1839.jpg
裏側、サポート材は完全に除去してません。


それで、使ってみての感想ですがこの値段ならこの性能は十分でしょうね。ただ、模型的に考えるともうちょっと精度が欲しいかな~ってとこかな。形を作ることは出来るけど、ディティールは無理ですね。
3DCADでいくらモデルを作りこんでも出力できなければ意味ないですからね、
3Dモデルもこのプリンターでの出力用にモデルを直した方がいいみたいですね。

あと、プラ材が固いのでそのままでは細かい加工が難しいかな~、一回レジンに置き換えた方がいいのかな~
まだまだ、色々試してみようと思います。

聖戦士用オーラバトラー開発実験機(製作開始)

此処ではおなじみのロードオブバイストンウェルのゲドとアラバキダンバインを組み合わせてオリジナルオーラバトラーを
作ろうと思います。
懐かしのプレステのゲームで登場するユニットに試作型ダンバインというのがあって、ゲーム中のグラフィックではゲドをダンバインカラーにしただけなのですが試作型ダンバインだとサーバインと微妙に被るので、ゲドをベースにした、新型オーラコンバーター等の開発用のデータ収集用の実験機という解釈にしてます。


ロードオブバイストンウェルのゲドの胴体と手足にダンバインの頭と足首、オーラコンバーターを組み合わせていく予定です。


IMG_1829.jpg
まあ、組み合わせてなんとなくこんな感じかな~としてみたところですね~

ラーディッシュ建造中(11)

ラーディッシュの艦橋ができました~


若干のアレンジが入ってます・・・

20160219(a02).jpg
6個のパーツで構成されています。

20160219(a03).jpg
こんな感じです、とうとう3Dプリンターをネットで購入してしまいました・・・、来週到着の予定です。
調整が大変そうですが、このラーディッシュを出力してみたいと思います、購入したプリンターの性能だと細かいディティールが
ほぼすべて死ぬと思いますが、まあ色々と試してみようと思います。

ラーディッシュ建造中(10)

ラーディッシュです、エンジン部分ができました~。
だいぶ慣れたせいか、かなりサクサクとできましたね。


メインエンジン基部です、上下に割って小さいバーニア上のパーツを別パーツで作っています。


20160217(a02).jpg
メインエンジン本体です、前、中、後ろの三つに分けてから、さらに分割しています。


20160217(a03).jpg



20160217(a04).jpg
で、エンジン部分をくみ上げた状態です。


20160217(a05).jpg
マゼランに比べて、元のデザイン自体が形が複雑で情報量が多いのでディティールをそんなに追加しなくても、見れるのでいいですね~。


20160217(a06).jpg
なんか、それっぽく見えませんかね~ww

バストール(PMT) (完成)

どうも~、ようやく完成です!ではどうぞ~


IMG_1810.jpg
バストールは細めのボディということもあって、ベースをいつもより小さいのにしています。
塗装中は、Y.H氏の「パープルグレーが本体の薄ピンク色に対して強くないか?」との指摘に自分でも「そうかも?」と思いましたが
全パーツを組んでみると、パープルグレーの面積が少ないことと、薄ピンクだからこそ濃い目のパープルグレーで締まって見えるかな~っと勝手に感じてます。

IMG_1811.jpg
今回は不安定な感じの足場になっております~

IMG_1812.jpg
背面から見ても細いですね~

IMG_1813.jpg
武器が大きいカマということで、頭の方を下にして脚よりも下にくるように持たせてみました。

IMG_1827.jpg
全体的に細めということもあって、やや女性的な印象もありますね。立ち姿もちょっとモデル立ちを意識しました。

IMG_1826.jpg
横顔です、他のオーラバトラーと違って特徴的な目が印象的ですね~

IMG_1818.jpg
触覚が付くと印象が変わりますね~

IMG_1820.jpg
目の部分はシルバーベースに蛍光イエローと蛍光オレンジのグラデーションです、銀バエとかの目を狙ってみましたがどうでしょうか?

IMG_1822.jpg
足場です、いつもと違って接地面積が少なく、ダンバインの残骸を掴むようにしているので調整に苦労しました。

IMG_1823.jpg
ロードオブバイストンウェルのダンバインを加工した残骸です。

IMG_1824.jpg
カマの刃の部分もグラデーションをかけてます。


これはヤフオクに出品中しますのでよろしくです~
ヤフオクへはこちら

今日のウサギ

久しぶりの今日のウサギです。


こんなに大きくなりました。


IMG_1808.jpg
顔を洗ってます

ラーディッシュ建造中(09)

ラーディッシュです、今回は加工をすこし細かく説明してみまね~、


20160214(a01).jpg
前回分割した、エンジン部分を作りこみますよ~



まず赤い面(サーフェス)を作りこれでエンジン基部とエンジン本体とにカットします。


20160214(a03).jpg
最初のモデリングはバランスを見るために4基のエンジン本体を全部モデリングしましたが、実際は全部同じ形なので一個作ってコピーすればいいので、エンジン本体は一個だけ作りこみます。ここでは、必要のないエンジン本体は非表示にしています。


20160214(a04).jpg
まず、エンジン本体が付く基部を作りこみます。ここではエンジン本体は全部非表示にしてあります。
エンジン本体と基部を接続する突起を作ります、ここでは非表示ですがエンジン本体には同じ大きさの凹みを作っています。


20160214(a05).jpg
さらに、エンジン基部とラーディッシュ本体との接続用に穴を開けておきます。


20160214(a06).jpg
角を落としてC面をつくってます。

20160214(a07).jpg
側面部のバーニア?の穴を開けます。反対側も同様です。


20160214(a08).jpg
水平面で上下に分割します、これはプラモデルのような肉抜きの為ですね。レジンキットだと必要ないですね~


20160214(a09).jpg
で、肉を抜きます、今回は肉の厚さは1.2ミリに設定してます。縁の部分に段差があるのは反対側を凸にして組み合うようにしています。

20160214(a10).jpg
側面の穴にバーニア?状のディティールをはめ込むための穴を作ります。ここでは分かり易いように下側を非表示にしていますが
同じように穴を開けてます、反対側も同様です。

20160214(a11).jpg
で・・・・バーニア状のディティールを作りました(具体的な解説はハショリました<(_ _)>)、これも2種類作ればあとはコピーで済むので2個しかつくりません。

20160214(a12).jpg
現在、こんな状況です。エンジン本体を作りこんでいる途中です。

正直、ざっとした流れを書いただけなので、実際はもっと作業手順を踏んでます、ですがなんとなくの流れは分かるかな~っと思います。

ラーディッシュ建造中(08)

さらに分割しました。


現在12のブロックに分割しました、ブロックごとに色分けしています。ここで一度分割したブロック(ボディ)ごとに保存をして
トップアセンブリを作ります。
これからは分割したブロックをサブアセンブリとしてさらに加工、分割をしていきます。


20160212(a02).png
こんなカクカクしたものかよ~っと思うかもしれませんが、大まかな形ができれば半分で来たようなものです!(ほんとか?)



20160212(a03).jpg
ここからはディティールも考えながら更に分割していきます。


プロフィール

arabaki.toshi

Author:arabaki.toshi
なんか、オーラバトラーをずっと作っている者です。一応、個人的な製作依頼も受けております。不定期で完成品を出品
しています。
最近はガンダムの艦艇も1/550で作っていますね。。。
cyoppermesu@yahoo.co.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

アクセス数
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
月別アーカイブ
プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】 バイストン・ウェルへもう一度!オーラちからでモデギャラジャック!オーラバトラー祭2017-2018Winter俺は戦士!通称聖戦士復活祭ってことでどうですかシーラ様!