fc2ブログ

サーバイン・ソフビ(完成)

マックスサーバイン完成です。


基本的んパッケージに準じた塗装になっております。

IMG_1592.jpg
関節部分が赤系というのがちょっと新鮮です。

IMG_1593.jpg
羽はとにかく脆いので気を使いました、梱包にも注意が必要ですね。

IMG_1594.jpg
やはり、ソフビキットは手がかかりますね~


これは、依頼者に送ります~。
スポンサーサイト



ビランビー(ver.arabaki)?の続き?の続き③

ビランビーの続報です。


腕です、まだ、これからな感じです。

IMG_1587.jpg
コンバーター(裏)、ダンバインに比べて1.5倍くらいのボリュームになりました。ビランビーの最大の特徴であるオーラ増幅器を最初に搭載した機体ということを表現するためにダンバインとは全く違う形になっています。
新規で形も全く違うため、ここまで来るのに思ったより時間がかかりましたが、ようやくいい感じになってきたかな~ってところです。

IMG_1588.jpg
コンバーター(表)、一応内側部分が従来型のコンバーターで、外側部分が増幅器を内蔵した部分のつもりです。最大の変更点でオリジナル設定のオーラ増幅器のオーラ取り入れ口(インテーク)部分は形について最後まで悩みましたが、こんな感じでいこうと思っています、もう少し生物的な感じにすると思いますが。

IMG_1589.jpg
コンバーター内側部分、こちらが通常のコンバーターで、吹き出し口が下側になっていて浮遊・上昇用。
ビランビーのコンバーターのデザインがダンバインと違って下と後ろに吹き出し口が空いていたので、だったら二重構造にした方が造形的に面白いし、構造的にもオーラ増幅器が追加されているというのが見た目にも分かり易いと思いやってみましたが、すり合わせが厄介でしたね~

IMG_1590.jpg
コンバーター外側部分、こちらが増幅器内蔵コンバーターで、吹き出し口が後方になっていて推進用。
離陸用と推進用に別のエンジンを搭載しているとなると、旧ソ連のVTOL機フォージャーみたいですね~(そうなると欠陥機になってしまいますが・・・)、まあオーラバトラーは揚力で飛ぶわけではないと思うので、常に浮遊用に下方向に推力が必要な気もしますのでいいのでしょうね~。


関係ないことですが、最近、映画ホビットの冒険を見に行ってきました、やはりハイファンタジー作品はいいですね~!!
最近自分がかなりの甲冑、武器マニアだということを認識しました。(今更ですが・・・)昨今のアニメやゲームの剣と魔法を出せば西洋ファンタジー的な作品を見る度にイライラしていた自分が普通ではないということに気づいたので・・・
見た目をそれっぽくしただけで機能の欠片もないデザインの武具達に違和感を感じまくって話が全く頭に入らなくて・・・

甲冑は服ではありません!、特に全身金属甲冑は重さで40キロ以上動きや視界、聴覚を著しく制限するのでこんなもの着て日常生活するなんてあるか~!、まずは胴体を隠せよ!手足はそれからだコラ!下着みたいな格好で金属甲冑着れるかボケッ、あれは保温機能なんぞ欠片もないぞ!、暑い時は蒸し風呂のように暑く、寒い時は冷蔵庫のように寒くなるぞ!刃物防ぐだけなら鎖帷子でも十分効果あるぞ~、金属甲冑は汚れに弱いから大変なんだぞ~錆びないように手入れしないといけないし。汚れを防ぐため、厚さ寒さをしのぐためにサーコートという布を上から着たりするんだぞ~、
歩兵と騎兵の鎧は違うんだぞというか兵種によって装備が変わるのは当然だろ!などなど・・・普段から感じていたバカな私ですが・・・

ホビットの冒険は美術と世界観が素晴らしい~、主人公たちの衣装も甲冑もちゃんと文化によってデザインが違う。
敵のオーク達も装備のデザインも個体によって違う。登場人物たちが魔法という名の超能力バトルをしない・・・・(レゴラスの身体能力はちょっと高すぎだと思うが・・・)などなど・・・、文句がつけようがない。
まあ、比べること自体が間違っているとは思いますが。

個人的には、あとファンタジー作品として海外ドラマの「ゲーム・オブ・スローンズ」が面白かったです。
この作品、主人公がいない群像劇なので、登場人物と状況を覚えるのが大変ですが、正統派のハイファンタジー作品ですので、そのようなものが好きな人にはオススメです。



うーん、造形には全く関係ない個人的な感想を思わず書いてしまいました・・・・失礼いたしました。




サーバイン・ソフビ(制作中11)

マックスサーバインです、


黒騎士以外のパーツは基本塗装が終わったので、スミ入れに入りました。

IMG_1585.jpg
ようやくここまできましたね・・・・。

個人的なお知らせです。

全くの個人的なことなのですが、この度転職することになりました。
一応CADを扱うエンジニアとして派遣会社に就職いたします、とりあえず正月明け早々に2ヶ月程研修を受けてから
派遣されることになると思います。派遣先は関東近郊を希望しておりますがまだどうなるかわかりません。
どちらにしても、現在いる北海道を離れることになるのは間違いないと思います。
なので、研修終了後、引っ越すことになると思います(まだ、はっきりとしたことはわからないのですが・・・)

とりあえず、年内にマックスサーバインを完成させます。がそれ以後の予定は正直不明です。
現在製作中のビランビーはできれば来年のキャラホビで販売できればと思っていますが、どうなるかはちょっとわからないですね~。

来年は私の状況が落ち着くまで、本格的な制作に入るのが難しいと思われます、ブログは続けるつもりですが
しばらくは更新が滞ることが予想されますことをご了承くださいませ。

マゼラン級宇宙戦艦(建造中10)

マゼランです~

Baidu IME_2014-12-16_19-40-32
縦の断面です。大きな分割と、肉抜きができたかな~?

Baidu IME_2014-12-16_19-41-23
平面の断面です。

Baidu IME_2014-12-16_19-54-12
胴体下に降下艇が付くのを忘れてた!、のでとりあえず穴を開けてみる。

愚者の慢心[ダンバイン(ver.arabaki)] 完成~

トッドダンバイン完成いたしました~、ではどうぞ~。

IMG_1577.jpg
こんな感じです・・・ww

IMG_1567.jpg
正面から、完成してみると心配したようなティターンズ感はほとんど無いですよね?

IMG_1569.jpg
後ろ、羽の色は設定のグレーをオレンジに変えました。

IMG_1568.jpg
左です、

IMG_1570.jpg
右です、全体の色のバランスは悪くないかな~、でもジムクウェルに見えないこともない・・・

IMG_1573.jpg
装飾の中心などにイミテーションジュエルを付けました。

IMG_1574.jpg
左斜め前から、

IMG_1575.jpg
上半身のアップ、

IMG_1578.jpg
ベースの足場部分


ダンバインをトッドカラーで作ってみました。作ってみると原型自体の手直しをしたい部分がいくつかありましたね~
もし、再販をする機会があれば改修したいなぁ~っと思いましたよ。

これも、ヤフオクに出品する予定ですのでよろしくお願いします~。
無事に落札されました、ありがとうございました。

ビランビー(ver.arabaki)?の続き?の続き②

久しぶりのビランビーです。

IMG_1579.jpg
脚がだいぶ出来ました、ディティールを入れながら仕上げをしている感じですね~

IMG_1580.jpg
ダンバインに比べて曲面が多く、生物的な印象がしますかね?

IMG_1581.jpg
コンバーターも作っております。


IMG_1582.jpg
これは完全新規造形です、ビランビーは最初にオーラ増幅器を搭載した機体ということですが、オーラ増幅器ってなんだろう?と考えて、大気中に存在するオーラを吸収、濃縮してパイロット自身のオーラに混ぜて、全体のオーラ量?を増やすみたいな感じ?のもの(ジェットエンジンみたいな感じか?)を想像して、コンバーターの前部にインテークみたいなものを作ろうと思います。

IMG_1583.jpg
コンバーターの裏です、従来のタイプのコンバーターに増幅器が追加されているような感じをだそうと思い二重構造にしています。

マゼラン級宇宙戦艦(建造中09)

マゼランです・・・

Baidu IME_2014-12-8_17-0-13
表面はほとんど変わっていませんが、中身はダボとダボ受けと作り、肉抜きを行っております・・・、ほとんどパズルを作っているような気分です・・・、肉抜きのために分割が増えていく・・・、少ない脳みそをフル回転させています・・・。
更に接続ピンとピン受けも作らなければいけません・・・。

プラモデルの設計って大変だな・・・・。

マゼラン級宇宙戦艦(建造中08)

さらにマゼランです。

Baidu IME_2014-12-6_17-52-48
もっぱらパーツの分割を行っております、現在25パーツです。

Baidu IME_2014-12-6_17-53-20
一応、主砲塔を1個配置してみました。

Baidu IME_2014-12-6_17-53-43
もう少し分割して接続用のピンやダボを作ってから、本格的にディティールを入れますね~。

マゼラン級宇宙戦艦(07)

こんな感じでマゼランを分割しました。

Baidu IME_2014-12-5_23-19-13
後部エンジンです、これは上下共通パーツなのでどちらか一つで良かったですね・・・、でも全体のバランスを見るのに両方あった方が分かり易いかったので作ってしまいました。まあ。ディティールが違えば作る意味はあったことになりますかね~。

Baidu IME_2014-12-5_23-19-34
エンジンの付け根部分です、後部側面に主砲塔固定用の穴を開けました、これはさらに分割しないと金型で抜けないですね~、側面の穴が分割ラインを悩ませる・・・

Baidu IME_2014-12-5_23-20-2
これは船体下部のバルジ部分ですね、これもこのままでは抜けませんね・・・

Baidu IME_2014-12-5_23-20-21
これは、船体下部ですね、特に問題のある形ではないですね。


Baidu IME_2014-12-5_23-20-39
ブリッジ周りです、とりあえずひとまとめに分割しました、さらに分割が必要ですね。


Baidu IME_2014-12-5_23-21-1
側面のサブブリッジ?です、単純にモナカ割りすれば、抜けるようになりそうですが・・・、パーティングラインがど真ん中にきてしまう~


Baidu IME_2014-12-5_23-21-20
このパーツはとりあえず問題がなさそうだったのでシェル(肉抜き)してみました。これも左右共通じゃないか~


Baidu IME_2014-12-5_23-21-34
で、共通パーツの反対側・・・


Baidu IME_2014-12-5_23-21-51
船体上部の前部、


Baidu IME_2014-12-5_23-22-12
船体上部の残り、先端の出っ張りのアール部分が抜き方向を悩ませる~


やはり本気で金型で抜けるようにレベルの物を作るのは大変ですね・・・、どうしても抜き方向に近い面は入れられるディティールは限られてしまう~、ディティールを入れるためには分割が増える・・・、

なので、条件を緩和します。スライド金型、もしくはゴム型で理論上抜ければいいことにします。どうせ作るにしても3Dプリンタあたりで出力することになるでしょうしね~。

プロフィール

arabaki.toshi

Author:arabaki.toshi
なんか、オーラバトラーをずっと作っている者です。一応、個人的な製作依頼も受けております。不定期で完成品を出品
しています。
最近はガンダムの艦艇も1/550で作っていますね。。。
cyoppermesu@yahoo.co.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

アクセス数
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
月別アーカイブ
プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】 バイストン・ウェルへもう一度!オーラちからでモデギャラジャック!オーラバトラー祭2017-2018Winter俺は戦士!通称聖戦士復活祭ってことでどうですかシーラ様!