fc2ブログ

ベースの作り方(その⑨)

ベースの続きです、画的にはあまり面白くないかもしれませんがお付き合いくださいませ。


接着した状態です。

IMG_1465.jpg
石粉粘土を盛って水面を作っていきます、大きな波などもこの時に作ります。

IMG_1466.jpg
ヘラを使って細かい波なども作ります。

IMG_1467.jpg
石粉粘土の乾燥後にモデリングペーストを塗ります、荒れた感じの時は硬めで、静かな感じの時はゆるめで、と適当に使い分けてください。

IMG_1468.jpg
今回は少しゆるめにして、塗っています。
スポンサーサイト



ベースの作り方(その⑧)

ベース製作の続きです。

IMG_1463.jpg
オイルステンを数回塗って拭き取ってを繰り返した木製ベースです。

IMG_1464.jpg
木製ベースの側面をマスキングしてコルク塊を固定したプラボードをGボンドで接着しました。

ベースの作り方(その⑦)

ベースなのです、いよいよ塗装に入ります。今回は分かり易いようにグレー系だけで、塗装しています。

IMG_1447.jpg
まずは濃いグレーを塗ります、今回は大きめの平筆を使います。基本的にドライブラシです、最初のグレーはあまり塗料を拭き取らずに下地の黒を影として残す感じで、ガシガシとドライブラシ。

IMG_1448.jpg
一色目を塗った後、気持ち変化が出てきましたかね。

IMG_1449.jpg
次の色ですが今回はミディアムブルーを使用。

IMG_1450.jpg
ミディアムブルーは最初の色の時より、塗料を拭き取って塗る面もやや少なめにします。

IMG_1451.jpg
次はややメタリックなグレーを選びました、メタリックであることにたいして意味はありません、ミディアムブルーより少し明るく同系統の色なら問題ないです。メタリックグレーで塗装するとちょっと金属光沢っぽい感じになりますので、好みで使用してください。

IMG_1453.jpg
メタリックグレー塗装後、前色より更に塗料を少なめに拭き取って、出っ張った部分を意識してガシガシと擦ります。

IMG_1454.jpg
最後の色は白を使用します。

IMG_1455.jpg
白は筆をしっかり拭き取って、強くこすったらちょっとつくかな~ぐらいでww(感覚で慣れてくださいね~)
ガサガサと凸部分の先端に付ける感じで塗りました。

IMG_1456.jpg
四色塗ったあと更にちょっと塗り足しています。

IMG_1457.jpg
こんな感じになりました。

IMG_1458.jpg
今回はグレー系だけで塗りましたが茶系やグリーン系で塗装したり、他の系統を茶系とグレー系両方を使ったりしてもいいですよ。現在製作中のズワースのベースはグレーと茶の両方で塗装しています。

今回は4色ですが、もう少し増やしてもいいですし、そのへんは自分で試してみて自分なりのやり方を見つけてください。

アヴェンジャー(復讐者)・ズワース・PMT(制作日誌09)

ズワースです。ベースが完成したのでちょっとズワースを配置してみました。

IMG_1459.jpg
だいぶ雰囲気が出てきました。

IMG_1460.jpg
コンバーターが無い状態です。

IMG_1461.jpg
ベースのアップです、腕と脚はPMTビルバインの残骸で、胴体は1/48旧キット改造です。

IMG_1462.jpg
踏んづけてます。

アヴェンジャー(復讐者)・ズワース・PMT(制作日誌08)

ズワースです本体の塗装をしながらベースを仕上げに入ってます。

IMG_1445.jpg
ビルバインの胴体の塗装が完了しないとベースの水面が作れないので、胴体部を先に塗装しました。

IMG_1446.jpg
水面部は紙粘土で作った上にモデリングペーストで細かい凹凸をつけてアクリル絵具で色付けしました。
まあ、それだけではないですがその辺に関してはベースのつくり方の方で説明します。

ベースの作り方(その⑥)

で、ベースの続きですが、ここのところはベースより本体の作業になってますね、でもここでポーズを確定させておいた方がいいのでそう少しお付き合いくださいませ~

IMG_1441.jpg
全体のポーズはこんな感じです、首は前回サーバインを作ったときが左向きだったので今回は右向きにしました、左手を腰に当ててみました、付属のシールドは手に固定するかベースに配置するかは考え中・・・

IMG_1442.jpg
背部にコンバーターが付くことを考えて、ややベースの中央より前に本体を配置しています。

IMG_1443.jpg
上半身は関節部分のディティールを入れてます、ディティールは何種類かのヘラを使用しています。

IMG_1444.jpg
練り消しです、細かいパーツなどの仮固定に使用します。

ベースの作り方(その⑤)

では、ベースの続きです。前回でベースに色をつけられる状態まで行ったのですが、全体の作業的に本体のポーズ決めをした方がいいので、それをします。

IMG_1422.jpg
前回にこんな感じでいこうと決めたので、この方針で行きます。
左足が少し上がって、右足に重心がかかったポーズです。立ったポーズの場合左右の足に若干の高低差があった方が表情がでますので、オススメです。
人が自然に立っているときは必ずどちらかの足に重心がかかっていますので、どちらの足に重心がかかっているかを意識してポーズを決めましょう。
ロボットは人じゃないから関係ないと思うでしょうが、キャラクターロボの場合でもどうせ感情移入して人型のキャラクターとして見ると思いますので、意識して損はないです。それに、ロボットでも重心はありますからね。

ポーズを決めるときは自分で実際にポーズを取って鏡で見るのもいいです、その時に重心や肩や腰の位置、首や背骨のひねり具合を確認しましょう。
絶対では無いですが、楽なポーズの方が重量感を、少し苦しいポーズは緊張感を感じさせ易いです。
個人的な感想ですが戦隊の決めポーズやいわゆる必殺技のポーズはあまりお薦めしません、あれらは全体の動きの流れの中で意味を持つもので、展示品としてはややチープに見えるような気がします。これはあくまで個人的な感想です。

IMG_1434.jpg
まず下半身を固定します、そうしないと上半身が決まらないですからね。

IMG_1435.jpg
受け側にダボがわりにアルミ線を埋め込み、メンソレータムを離型剤がわりに塗ります。

IMG_1436.jpg
軸側にエポパテを盛って受け側に押し付けながらポーズを作っていき、そして半硬化後に剥がします。

IMG_1437.jpg
脚の付け根部分にも行います、このキット実はフリーポーズ仕様で脚の付け根部分の筋肉状のディティールが別パーツになっているのですが、使いません!
このパーツを使うと曲がる範囲が制限されてい思ったようなポーズが取れないのです。

IMG_1438.jpg
膝部分です、各関節部はこの時点では筋肉状のディティールは入れてません、状況にもよりますが、まず各関節の角度を決めてからの方が作業がしやすいです、出来るならエポパテ硬化後に一回り小さく削ってディティールを入れる方がいいと思います。オーラバトラーで1/72サイズぐらいの場合はこの時にディティールを一緒に入れたほうが楽かもしれません。自分がやり易い方法でやってみてください。

アヴェンジャー(復讐者)・ズワース・PMT(制作日誌07)

塗装中のズワースです。


メインの黒っぽいグレーです。

IMG_1440.jpg
なぜか縦・・・

ベースの作り方(その④)

ベースの続きです。

IMG_1426.jpg
隙間を埋めた粘土の部分とエポパテの部分にモデリングペーストを塗ってコルクとの質感の違いをならします。

IMG_1427.jpg
塗る時に使用する筆は100円ショップで買った油絵具用の筆です、油絵具用の方が毛が硬くてちょうどいいです。

IMG_1428.jpg
モデリングペーストはかなり硬めのものを使用します、その方がガサガサな感じに仕上がります。画材屋や鉄道模型を扱っている模型屋などで入手出来ます。

IMG_1429.jpg
木製ベースはスポンジヤスリ(400番程度)で磨いてから、オイルステンを塗って布で拭き取ってを行ったところです。これを乾燥させて、さらに数回繰り返します。

IMG_1430.jpg
モデリングペーストを塗ったあと、黒サフを少しうすめ液で薄めて筆塗りします。塗るというより染み込ませるくらいの感覚ですかね。わざわざ、こうするのはコルクの質感に模型の方が負けてしまうというのもありますので、一回コルクの質感をやや無くして模型との質感を整えます、あと色もつけたいですし。

IMG_1431.jpg
塗り残しの無いようにたっぷり塗ります。この状態だと粘土とコルクの違いがわからなくなります。

ベースの作り方(その③)

ベースの続きです。

IMG_1424.jpg
コルク塊のままではちゃんと足が接地しませんので、接地するように足の裏にメンソレータムを塗ってエポパテを盛りベースに押し付けて半硬化ぐらいで剥がします。

IMG_1425.jpg
これで、足の裏がベースにきっちりと接地するようになります、ベースにきちんと接地しないと一体感が出ずに、いかにもベースの上にポンっと置きましたよ状態になってしまいますので、きっちり接地させましょう。

プロフィール

arabaki.toshi

Author:arabaki.toshi
なんか、オーラバトラーをずっと作っている者です。一応、個人的な製作依頼も受けております。不定期で完成品を出品
しています。
最近はガンダムの艦艇も1/550で作っていますね。。。
cyoppermesu@yahoo.co.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

アクセス数
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
月別アーカイブ
プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】 バイストン・ウェルへもう一度!オーラちからでモデギャラジャック!オーラバトラー祭2017-2018Winter俺は戦士!通称聖戦士復活祭ってことでどうですかシーラ様!