fc2ブログ

ベースの作り方(その②)

なんか、結構ベースの作り方で悩んでいる方が実は多いのではないかと思う今日この頃です・・・・
なので、頑張って解説していきます。


前回、石粉粘土で隙間を埋めたコルク塊を、粘土乾燥後にプラボードの板に接着しました。私は瞬着ですがGボンドなどでもいいと思います。ようはちゃんとくっつけばいいです。

IMG_1417.jpg
板とコルク塊の隙間も粘土で埋めました。コルクをベースに直接固定しても構わないのですが、作業を考えるとこの方が効率がいいのですよ。

IMG_1418.jpg
ベースに乗せる物の足首です。今回はPMTのアナザーサーバインを製作しています。

IMG_1419.jpg
今回は左のかかとを少し浮かせようと思うので、足の指を切って角度を変えています。なるべくいかにもここ可動しそうなところで切るのが理想ですが、そこまで厳密である必要はありません!

IMG_1421.jpg
左かかとが上がったので必然的に左ひざが曲がってきます。キットのままでは曲がりませんので邪魔な関節部分は切りましょう、ひざ関節にも筋肉のディティールが入っていて勿体ない気もするでしょうが容赦なく切り捨てましょう!

IMG_1422.jpg
固定ポーズで製作を説明するうえで、ポーズが先か?ベースが先か?で迷う方もいらっしゃるのではないかと思います。結論でいえば「どちらも一緒に進める」しかないです。ポーズが決まらなければベースは完成させられず、ベースが完成しなければポーズも決まらないからです。ということで、下半身を配置してみました。

IMG_1423.jpg
このポーズはまだ決定ではありません、私の場合はとりあえずのポーズを見るために2mmまたは2.6mmのアルミ線でつないでみます。針金や真鍮線は硬すぎて自由に角度を決めずらいのです。望月さんに教えてもらった方法ですがお勧めです。



多くの可動モデラーの方々は「固定ポーズなんて可動モデルの関節を接着しただけでしょう」とおそらく思っているでしょうが、それは大きな間違いです!
実は可動モデルの可動範囲では本当にいいポーズはとれません。商品のパッケージや展示品を良く見ると大体とっているポーズは決まっているものです、実は可動モデルはいくつかのカッコよく見えるポーズをとらせることができるにすぎないと思いますよ。
もし自分が望んでいるポーズがその選択肢になかった場合はカッコよくならないのではないですかね~。そして、かっこよく見えるポーズは、多くの商品で似たものになっている場合が多いと感じますけどいかがでしょうか?

まあ、可動モデルを否定する気はありません、私は江戸時代からある自在置物というものはすきですし、動くものはやはり面白いと思います、ただ可動モデルを展示するときに安直なポーズはして欲しくないなぁ~っという気持ちはありますが。
でも、アニメロボのデザインって素立ちのときが一番かっこよく見えるようにデザインされているのかな~。

ベースの作り方(その①)

イベント会場でお客さんにベースの作り方と、ポーズづけのやり方を教えて欲しいという意見がありましたので、私流ではありますが、少しご説明をいたします、あくまで、我流ですのでスケールモデルの模型誌の記事など色々と見てやり易い方法をそれぞれに模索していただければと、思います。

IMG_1410.jpg
私が最近もっぱら使用するのはこのコルクです、ハンズなどで大きい塊で売っています。これはそれをカッターノコで切り込みを入れて、ちぎったものです。適当に使いやすい大きさにしています。

IMG_1411.jpg
ベースです、普通に模型屋やハンズ等で売っているものです。これを400番程度の紙やすりで磨きます。

IMG_1412.jpg
汚くて良く見えませんがこれは、ウッドオイルです、ホームセンターやハンズで売っているものです。これを磨いた木製ベースに塗りこんでふき取るということを数回繰り返して木製ベースを仕上げます。色や質感の好みで種類を選ぶといいでしょう。

IMG_1415.jpg
コルクで作った足場を円形に切ったプラボード(3mm)に固定します。

IMG_1414.jpg
コルクのブロックを瞬着で強引に接着して望みの形と大きさにして、すき間に石粉粘土をつめこんで形を整えます。


なんか、分かりずらい写真ですね・・・・、まあ結局は失敗覚悟で実際にやってみるしかないとは思いますが。

アヴェンジャー(復讐者)・ズワース・PMT(制作日誌06)

ズワースは塗装に入りました。

IMG_1409.jpg

サーバイン・ソフビ(制作中08 )

マックスサーバイン、表面処理が終わりました、色を作って塗装に入ります。

IMG_1408.jpg

アヴェンジャー(復讐者)・ズワース・PMT(制作日誌05)

イベントが終わってこいつも久しぶりに作業に入ってます。


写真だと、ちょっと分かりにくいですが、全身にダメージを受けています。

IMG_1406.jpg
満身創痍っぽく、見えればいいかなっと。ビルバインとの激闘を感じてもらえれば幸いです。

IMG_1405.jpg
ビルバインの無残な残骸とズワースのダメージが戦いの激しさを感じさせる・・・・のか?



Pmtのズワースもいくつか作ってますが、このキット、重量級で突起などが大きくて多いのでポーズをとらせるときに結構干渉してめんどくさいですね、でもカッコイイので許します。

サーバイン・ソフビ(制作中07 )

また、久しぶりになってしましましたね・・・・、マックスサーバインです。  


良くわからないと思いますが、右の方のパーツは磨いてます。前回サフを吹いて止まっていました、また磨いてサフを吹きます。

PMTビルバイン完成作例(完成)

今回のイベントの展示品として作ったビルバインの完成画像です。

IMG_1396 (480x640)
首を大きく回しています、そのために首部分を大きく切欠きました。

IMG_1395 (480x640)
オーラバトラーは横顔がカッコイイデザイン画多いですが、このビルバインは特にカッコイイですね。

IMG_1394 (480x640)
右ひじをこの角度にするためひじ関節はかなり伸ばしています。

IMG_1393 (480x640)
背面もコンバーター、キャノンともに接続部をエポパテで角度を変更しています。

IMG_1392 (480x640)
本来右手で剣を持つようになっている手首に銃を持たせて、左の平手を改修して剣を持たせています。

IMG_1391 (480x640)
ここまで、いじるのは大変だと思いますが、その価値はあると思います。

IMG_1399 (480x640)
銃はアナザービルバインに付いている物を参考にして作りましたので、デザイン的な相性は問題ないかと・・・・


このビルバインは何度か作りましたが、毎回ポーズを変えています。望月氏はだいぶ前に作った原型と言っていましたが、いく度か改修はされていることもあってか、今作っても全く色あせることは無いですね。

プロフィール

arabaki.toshi

Author:arabaki.toshi
なんか、オーラバトラーをずっと作っている者です。一応、個人的な製作依頼も受けております。不定期で完成品を出品
しています。
最近はガンダムの艦艇も1/550で作っていますね。。。
cyoppermesu@yahoo.co.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

アクセス数
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
月別アーカイブ
プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】 バイストン・ウェルへもう一度!オーラちからでモデギャラジャック!オーラバトラー祭2017-2018Winter俺は戦士!通称聖戦士復活祭ってことでどうですかシーラ様!