マガフ6B ガル・バダシュ・・・02
マガフ6B ガル・バダシュ・・・01
マガフ、頑張って作ってます。
あまり難しいことは考えずガシガシと作っています。とっても久しぶりの戦車、楽しいです。

マガフ6B ガル・バダシュの特徴でもある砲塔です。マガフとはアメリカ製のM48/M60のイスラエル名ですが、6BはM60戦車がベースになっています。ガル・バダシュとは砲塔の横に付く巨大な増加装甲のことのようです。

中心の部分が本来のM60戦車の砲塔で、横の羽根のようなものが増加装甲です。

増加装甲が付くとこんな感じになります。増加装甲は砲塔上面、前面・車体前面、下面にもついていて元のM60戦車のシルエットが大分変ります。

現在ここまで組んでます。

と、ここまで来て問題が発覚しました。前に車体と砲塔が干渉するからと車体側を削りましたが、車体上面の側面後部に部品を付けると…これも干渉することが分かりました。

ということで、車体側の砲塔取り付け部の後ろ側にプラ板を貼って少し上げることにしました。ポリパテを間に盛っています。

砲塔後部下面と干渉する部分です。

ポリパテを磨いた状態です。
うーん、戦車のプラモってこんな感じなのか?難しいかというとそんなことはないが、簡単かというとそれほどでもない。キャラクターモデルとはまた違う世界だ…。ただキャラクターモデルとは違うディティールの量と密度感がスケール感とメカ感を感じさせてかっこいいね。現用戦車はつまらないと思っていたけどイスラエルの戦車は戦訓を盛り込んだ大改修と荷物がゴチャゴチャと積まれていたりして実際に戦場で使われている戦車はかっこいいね。本当は兵器が使われない世界がいいんだろうけど。
あまり難しいことは考えずガシガシと作っています。とっても久しぶりの戦車、楽しいです。

マガフ6B ガル・バダシュの特徴でもある砲塔です。マガフとはアメリカ製のM48/M60のイスラエル名ですが、6BはM60戦車がベースになっています。ガル・バダシュとは砲塔の横に付く巨大な増加装甲のことのようです。

中心の部分が本来のM60戦車の砲塔で、横の羽根のようなものが増加装甲です。

増加装甲が付くとこんな感じになります。増加装甲は砲塔上面、前面・車体前面、下面にもついていて元のM60戦車のシルエットが大分変ります。

現在ここまで組んでます。

と、ここまで来て問題が発覚しました。前に車体と砲塔が干渉するからと車体側を削りましたが、車体上面の側面後部に部品を付けると…これも干渉することが分かりました。

ということで、車体側の砲塔取り付け部の後ろ側にプラ板を貼って少し上げることにしました。ポリパテを間に盛っています。

砲塔後部下面と干渉する部分です。

ポリパテを磨いた状態です。
うーん、戦車のプラモってこんな感じなのか?難しいかというとそんなことはないが、簡単かというとそれほどでもない。キャラクターモデルとはまた違う世界だ…。ただキャラクターモデルとは違うディティールの量と密度感がスケール感とメカ感を感じさせてかっこいいね。現用戦車はつまらないと思っていたけどイスラエルの戦車は戦訓を盛り込んだ大改修と荷物がゴチャゴチャと積まれていたりして実際に戦場で使われている戦車はかっこいいね。本当は兵器が使われない世界がいいんだろうけど。
何となく、製作中…
最近作業中のものです。

ダゴンです。以前マジレンジャーの怪人冥府神ダゴンを作りましたが、元のデザインをもっと自分好みにして作りたいと思い、5年以上前からダラダラと作っていました。ただ脚がある程度できた段階でバランスがおかしいことに気づき、すっかりやる気を失っていました・・・が最近、このままじゃいけない!!と思い立ち、とりあえず脚パーツを複製して組んでバランスを修正することにしました。
それが、この状態です。

顔は何となくオーラバトラーを思わせないこともない・・・か?

腕はなんかもう少し形になっていたような気がしますが見つからなかったので作り直しです。

戦車です。昨年のクリスマスに買ってもらった「マガフ 6B ガル・バダシュ」、とりあえず手を付けました。戦車作るのは小学生以来(ww)で、当時は適当に作っていたのでさっぱり作り方が分からないので本を片手に作業しています。

車体です。このキットは韓国アカデミー製(国同士は色々ともめていますがプラモに罪はない…と思いたい)でもとになっているM60パットン戦車は田宮のコピーらしいです(やっぱり韓国らしい…)おかげで車体部分の作りはやや古いのですが、まあ初心者にはちょうどいいか。砲塔は新規なので出来に問題はなさそうです。

いきなりですが、車体のディティールが砲塔に引っかかるのでカットしました。そういえばアマゾンの評価に書いてあったような気がします。
怪人に戦車と相も変わらず節操ないです。ただ、ホントーに久しぶりの戦車はドキドキしますが楽しいです。飛行機や船も久しぶりに作ってみたいですね。ただし、あんまり下手くそな場合、完成写真はアップしませんのであしからず…。

ダゴンです。以前マジレンジャーの怪人冥府神ダゴンを作りましたが、元のデザインをもっと自分好みにして作りたいと思い、5年以上前からダラダラと作っていました。ただ脚がある程度できた段階でバランスがおかしいことに気づき、すっかりやる気を失っていました・・・が最近、このままじゃいけない!!と思い立ち、とりあえず脚パーツを複製して組んでバランスを修正することにしました。
それが、この状態です。

顔は何となくオーラバトラーを思わせないこともない・・・か?

腕はなんかもう少し形になっていたような気がしますが見つからなかったので作り直しです。

戦車です。昨年のクリスマスに買ってもらった「マガフ 6B ガル・バダシュ」、とりあえず手を付けました。戦車作るのは小学生以来(ww)で、当時は適当に作っていたのでさっぱり作り方が分からないので本を片手に作業しています。

車体です。このキットは韓国アカデミー製(国同士は色々ともめていますがプラモに罪はない…と思いたい)でもとになっているM60パットン戦車は田宮のコピーらしいです(やっぱり韓国らしい…)おかげで車体部分の作りはやや古いのですが、まあ初心者にはちょうどいいか。砲塔は新規なので出来に問題はなさそうです。

いきなりですが、車体のディティールが砲塔に引っかかるのでカットしました。そういえばアマゾンの評価に書いてあったような気がします。
怪人に戦車と相も変わらず節操ないです。ただ、ホントーに久しぶりの戦車はドキドキしますが楽しいです。飛行機や船も久しぶりに作ってみたいですね。ただし、あんまり下手くそな場合、完成写真はアップしませんのであしからず…。
新年のご挨拶
皆様、あけましておめでとうございます、本年もよろしくお願いいたします。
まあ、新年からこんなブログを読む奇特な人間は限られているとは思いますが、一応ご挨拶を・・・
年末年始は、ずーーーーっと、サーバインのゴム型を作ってましたよ!!
部屋とか多少片づけしたり掃除しましたけどね、溜まっていた録画、「サイエンズゼロ」とか「地球ドラチック」とか科学ドキュメンタリーとか海外ドキュメンタリーが約一年分溜まってましたので頑張って見ましたというか流し見ししながらね!!
さすがに疲れました・・・
で、年末にたまたま「怪人デザイン」でグーグル検索したら、なんと!!
平成ライダーの怪人デザイン集が12/24に発売されているではないですか。
既に品薄な感じでこりゃいかんと、すぐにポチリました。
1/2に届き見てみたら自分が待ちに待っていたデザイン達が載っておりました~
いやー素晴らしい!!
ちょっと、それらの中から紹介させていただきます。

表紙です。タイトルは「完全超悪」、悪の美学が掲載されております。以前、マジレンジャーの怪人を作りましたが、自分は主人公というものには昔からめっぽう興味がありません!!幼少の時から仮面ライダーもウルトラマンも宇宙戦艦ヤマトから色々なアニメや特撮を見てきましたが、敵側のデザインにこそカッコよさを感じていました。昔は自分がひねくれものだからそうなのだと思っていましたが、歳をとってみると根本的に正義を語る奴が嫌いということが分かりました(やな奴ですね)www

では、デザインをちょっと紹介させていただきます。
馬オルフェノクです。篠原保先生に注目するようになったきっかけのデザインです。仮面ライダー555の怪人デザインは衝撃的でした、話も面白かったので大好きでしたね~。こいつはソフビやメガハウスから出来のいいフィギィアが発売されて立体には比較的恵まれてましたね。個人的に死ぬまで作っておきたいデザインです。今見てもやっぱり素晴らしい!!

こいつはファンガイア、仮面ライダーキバに出てくる怪人ですね、デザインはこれも篠原保先生です。ステンドグラスを取り入れたデザインになっています、こいつは蜘蛛怪人ですね。いやーこんな複雑なデザインどう作ったらいいんでしょうね~。ステンドグラス部分を透明パーツにしたら見栄えがするだろうなーっと思いますが、しんど過ぎて死ぬでしょうね・・・、塗装も間違いなく難しいですねー、たまらんですねー、作ってみたいです。

こいつはウェザードーパント、仮面ライダーWに出てきます、寺田克也先生のデザインです。天気がモチーフになっているので風神と雷神の意匠が入っています。変身前のキャラクターの異常性と作中の強さもあって大好きです。こいつもフィギィアになっており持っていますが、自分でも作ってみたいですね。

こいつらは、仮面ライダーフォーゼの怪人たちです。デザインは麻宮騎亜先生ですね。個人的には「神星記ヴァグランツ」を思い出しますね、懐かしい・・・。星座がモチーフとあってか装飾性が高いデザインが多く、装飾大好きの自分としては好物です。

こいつらは、某有名な兄弟です。フォーゼの劇場版に敵として登場しました。「大鉄人17」も登場して特撮好きなおじさんには受けたでしょうが、やや、やりすぎな感じもしましたね。ただ、懐かしいので作ってはみたいです。

こちらも、フォーゼの劇場版に登場した有名な悪魔三人組とさなぎから蝶になる人です。この時は東映特撮からなにか再利用できるモノを探していたんでしょうかね~

この人たちは仮面ライダー鎧武の怪人たちです。作品自体は話がそんなに好きじゃなかったので思い入れはないですが、デザインを見ると篠原保先生や出渕先生、山田章博先生がデザインしていてデザイン的には悪くないですね。正直怪人の扱いがあまりよくなかったし(ほぼ消耗品)着ぐるみの出来がいまいちだったのかな~。

こいつらは仮面ライダーエグゼイドですね。正直そんなに真面目に見てませんでしたww。なんかデザインに対して着ぐるみの出来が・・・っとデザイン画をみると感じざるを得ません。

こいつらは、まだ記憶にも新しい仮面ライダージオウですね。デザイナーに出渕先生や篠原保先生がメインということもあり流石ですね~、作ってみたい気もしますが、一応仮面ライダーベースということですので将来何らかの形で商品化されるような気がしますんので、まあいいかww
紹介したのは極々一部ですが、素晴らしいデザインが多数掲載されています。
平成の戦隊怪人のデザイン集も持ってるのでこれと併せれば、残りの一生では作りきれないくらいですね。ただ東映特撮の怪人たちは版権の監修が糞なので、やり取りしたくないからイベント用で作るのは嫌ですね。個人的に作るかデザインベースに別物として作るかですかね~
まあ、新年からこんなブログを読む奇特な人間は限られているとは思いますが、一応ご挨拶を・・・
年末年始は、ずーーーーっと、サーバインのゴム型を作ってましたよ!!
部屋とか多少片づけしたり掃除しましたけどね、溜まっていた録画、「サイエンズゼロ」とか「地球ドラチック」とか科学ドキュメンタリーとか海外ドキュメンタリーが約一年分溜まってましたので頑張って見ましたというか流し見ししながらね!!
さすがに疲れました・・・
で、年末にたまたま「怪人デザイン」でグーグル検索したら、なんと!!
平成ライダーの怪人デザイン集が12/24に発売されているではないですか。
既に品薄な感じでこりゃいかんと、すぐにポチリました。
1/2に届き見てみたら自分が待ちに待っていたデザイン達が載っておりました~
いやー素晴らしい!!
ちょっと、それらの中から紹介させていただきます。

表紙です。タイトルは「完全超悪」、悪の美学が掲載されております。以前、マジレンジャーの怪人を作りましたが、自分は主人公というものには昔からめっぽう興味がありません!!幼少の時から仮面ライダーもウルトラマンも宇宙戦艦ヤマトから色々なアニメや特撮を見てきましたが、敵側のデザインにこそカッコよさを感じていました。昔は自分がひねくれものだからそうなのだと思っていましたが、歳をとってみると根本的に正義を語る奴が嫌いということが分かりました(やな奴ですね)www

では、デザインをちょっと紹介させていただきます。
馬オルフェノクです。篠原保先生に注目するようになったきっかけのデザインです。仮面ライダー555の怪人デザインは衝撃的でした、話も面白かったので大好きでしたね~。こいつはソフビやメガハウスから出来のいいフィギィアが発売されて立体には比較的恵まれてましたね。個人的に死ぬまで作っておきたいデザインです。今見てもやっぱり素晴らしい!!

こいつはファンガイア、仮面ライダーキバに出てくる怪人ですね、デザインはこれも篠原保先生です。ステンドグラスを取り入れたデザインになっています、こいつは蜘蛛怪人ですね。いやーこんな複雑なデザインどう作ったらいいんでしょうね~。ステンドグラス部分を透明パーツにしたら見栄えがするだろうなーっと思いますが、しんど過ぎて死ぬでしょうね・・・、塗装も間違いなく難しいですねー、たまらんですねー、作ってみたいです。

こいつはウェザードーパント、仮面ライダーWに出てきます、寺田克也先生のデザインです。天気がモチーフになっているので風神と雷神の意匠が入っています。変身前のキャラクターの異常性と作中の強さもあって大好きです。こいつもフィギィアになっており持っていますが、自分でも作ってみたいですね。

こいつらは、仮面ライダーフォーゼの怪人たちです。デザインは麻宮騎亜先生ですね。個人的には「神星記ヴァグランツ」を思い出しますね、懐かしい・・・。星座がモチーフとあってか装飾性が高いデザインが多く、装飾大好きの自分としては好物です。

こいつらは、某有名な兄弟です。フォーゼの劇場版に敵として登場しました。「大鉄人17」も登場して特撮好きなおじさんには受けたでしょうが、やや、やりすぎな感じもしましたね。ただ、懐かしいので作ってはみたいです。

こちらも、フォーゼの劇場版に登場した有名な悪魔三人組とさなぎから蝶になる人です。この時は東映特撮からなにか再利用できるモノを探していたんでしょうかね~

この人たちは仮面ライダー鎧武の怪人たちです。作品自体は話がそんなに好きじゃなかったので思い入れはないですが、デザインを見ると篠原保先生や出渕先生、山田章博先生がデザインしていてデザイン的には悪くないですね。正直怪人の扱いがあまりよくなかったし(ほぼ消耗品)着ぐるみの出来がいまいちだったのかな~。

こいつらは仮面ライダーエグゼイドですね。正直そんなに真面目に見てませんでしたww。なんかデザインに対して着ぐるみの出来が・・・っとデザイン画をみると感じざるを得ません。

こいつらは、まだ記憶にも新しい仮面ライダージオウですね。デザイナーに出渕先生や篠原保先生がメインということもあり流石ですね~、作ってみたい気もしますが、一応仮面ライダーベースということですので将来何らかの形で商品化されるような気がしますんので、まあいいかww
紹介したのは極々一部ですが、素晴らしいデザインが多数掲載されています。
平成の戦隊怪人のデザイン集も持ってるのでこれと併せれば、残りの一生では作りきれないくらいですね。ただ東映特撮の怪人たちは版権の監修が糞なので、やり取りしたくないからイベント用で作るのは嫌ですね。個人的に作るかデザインベースに別物として作るかですかね~