ザンジバル級 機動巡洋艦 【 建造計画 製作編04】+α
ザンジバルです。
フレームが大分出来てきました、残りはほぼ電装関係ですね。
まあ、それもようやく見えてきました。
格納庫のディティールを考えないといけないですね・・・・

中のスペースにこんな感じにハーネスを押し込みました。

ハーネスが3種類出てきてます。それぞれ常時点灯と1秒間隔で点滅と0.5秒間隔で点滅です。

このブロックでコネクタが5個あるので配線が面倒な場所です。
ここの配線が終わったので前の電源の方に繋いでいく感じです。
ちょっとダンバイン側です。

展示台としてピラーを作りました。既存製品で使えるものがないか探したのですが、ちょうどいいものが無かったので自分で作ることにしました。

模型材料とホームセンターで変える材料を使って作ってます。ちょっと装飾の部分が想像以上にしんどかったので次は複製をしようと思います。
ザンジバルですが、年内にフレームが完成しそうです。ただ格納庫部分は厳しいかな~っと思います。
次に製作する部分の図面をそろそろ印刷しないといけないかな・・・
フレームが大分出来てきました、残りはほぼ電装関係ですね。
まあ、それもようやく見えてきました。
格納庫のディティールを考えないといけないですね・・・・

中のスペースにこんな感じにハーネスを押し込みました。

ハーネスが3種類出てきてます。それぞれ常時点灯と1秒間隔で点滅と0.5秒間隔で点滅です。

このブロックでコネクタが5個あるので配線が面倒な場所です。
ここの配線が終わったので前の電源の方に繋いでいく感じです。
ちょっとダンバイン側です。

展示台としてピラーを作りました。既存製品で使えるものがないか探したのですが、ちょうどいいものが無かったので自分で作ることにしました。

模型材料とホームセンターで変える材料を使って作ってます。ちょっと装飾の部分が想像以上にしんどかったので次は複製をしようと思います。
ザンジバルですが、年内にフレームが完成しそうです。ただ格納庫部分は厳しいかな~っと思います。
次に製作する部分の図面をそろそろ印刷しないといけないかな・・・
スポンサーサイト
ザンジバル級 機動巡洋艦 【 建造計画 製作編03】
ザンジバルです。。。
更新があいてスイマセン
それでも、作業は進んでいますよ、まだフレームですけど。。。

では、全体ですフレームがこんな感じで進んでます。
まだ、すべてを接着したわけでは無いです、配線がありますので一旦パーツを全部揃えて配線しながらの組み立てになりますね。

マゼランに比べて、大きいし複雑だしで大変ですが、設計自体がわりとちゃんとしてるのでそこまでじゃないです。

試しに格納庫になる部分にミデアに付属の1/550のドムを並べてみました。
ザンジバル今のところは特に問題なく進んでますね。配線がちょっと大変かな?といった感じです。
まあ、ザンジバルですがモビルアーマーは搭載できません。スペース的にみるとビグロ1体ぐらいは入りそうなスペースがありますが、現実的ではないですね・・・。それ以上に問題は出入り口を通りません、ハッチはMS1体が限度ですww
ザンジバルの開口部が下にあるというのがとにかく問題なんですね、デカい穴開ければいいと思うかもしれませんがそうなると船体の構造をどうやって支えるんだって問題と大気圏突入時の熱を防ぐうえでとても不利になるでしょ、ということですね。
あと、着陸時にどうやって貨物を入れるんだって話になりますよね・・・・横がいいんですけどJミサイルが邪魔なんですよね。
リリーマルレーンはデザインでそこんところを解決しているんですよね。
更新があいてスイマセン
それでも、作業は進んでいますよ、まだフレームですけど。。。

では、全体ですフレームがこんな感じで進んでます。
まだ、すべてを接着したわけでは無いです、配線がありますので一旦パーツを全部揃えて配線しながらの組み立てになりますね。

マゼランに比べて、大きいし複雑だしで大変ですが、設計自体がわりとちゃんとしてるのでそこまでじゃないです。

試しに格納庫になる部分にミデアに付属の1/550のドムを並べてみました。
ザンジバル今のところは特に問題なく進んでますね。配線がちょっと大変かな?といった感じです。
まあ、ザンジバルですがモビルアーマーは搭載できません。スペース的にみるとビグロ1体ぐらいは入りそうなスペースがありますが、現実的ではないですね・・・。それ以上に問題は出入り口を通りません、ハッチはMS1体が限度ですww
ザンジバルの開口部が下にあるというのがとにかく問題なんですね、デカい穴開ければいいと思うかもしれませんがそうなると船体の構造をどうやって支えるんだって問題と大気圏突入時の熱を防ぐうえでとても不利になるでしょ、ということですね。
あと、着陸時にどうやって貨物を入れるんだって話になりますよね・・・・横がいいんですけどJミサイルが邪魔なんですよね。
リリーマルレーンはデザインでそこんところを解決しているんですよね。
ザンジバル級 機動巡洋艦 【 建造計画 製作編02】
ザンジバル級 機動巡洋艦 【 建造計画 製作編01】!!
スイマセン。。。
また更新が空いてしまいましたね・・・・
言い訳になりますが、仕事が忙しくて思うように作業が進まなかったこと、疲れてしまい更新を怠ったこと
反省しております。m(_ _)m
ですが、更新を怠ったとはいえ作業自体は亀の歩みではありましたが進めておりました。
そして、ようやくですが図面化が完了ではありませんが、ほぼ完了しました。
図面化で残っているのは展示台のみとなり、ザンジバル本体のほうは図面化完了しました!
(ほんとはもう少しチェックしたいところですが、自分が図面作成に嫌気がさしてしまったので。。。)
もう我慢できないので、ザンジバルの設計編は終了し、とうとう製作編に入っていきます!!
皆さんお待たせしました。3Dモデルの設計から図面化までで1年以上かかってしまい、ほんとに作るのかも怪しまれた方もいたと思います。
それも、終わりこれからは製作編となっていきます。
といっても、ひたすらABS板やプラ板の切った貼った削ったの繰り返しですが・・・
それでも、少しずつ形になっていく作業はうれしいものです。
これからは別の苦行に入ってまいります。
皆様もどうぞ応援よろしくお願いしますm(_ _)m

ということで、まずフレームの図面をコンビニで印刷してきました。
フレーム_ASSYということです。まずザンジバルの骨格になるフレームを作っていきます。この部品は基本ABSで作ります。

これはフレーム03の図面ですね、でもフレーム_ASSYの名前が01になってますね(。-_-。)・・・直しましょう。
フレームの図面だけで16枚になってしまいました。まあ全体では100枚超えてますけどね。。。
ということで、ザンジバル製作開始です。
余談ですが、塗装中のダンバインも、もうすぐ完成予定ですのでもう少しお待ちください~m(_ _)m
また更新が空いてしまいましたね・・・・
言い訳になりますが、仕事が忙しくて思うように作業が進まなかったこと、疲れてしまい更新を怠ったこと
反省しております。m(_ _)m
ですが、更新を怠ったとはいえ作業自体は亀の歩みではありましたが進めておりました。
そして、ようやくですが図面化が完了ではありませんが、ほぼ完了しました。
図面化で残っているのは展示台のみとなり、ザンジバル本体のほうは図面化完了しました!
(ほんとはもう少しチェックしたいところですが、自分が図面作成に嫌気がさしてしまったので。。。)
もう我慢できないので、ザンジバルの設計編は終了し、とうとう製作編に入っていきます!!
皆さんお待たせしました。3Dモデルの設計から図面化までで1年以上かかってしまい、ほんとに作るのかも怪しまれた方もいたと思います。
それも、終わりこれからは製作編となっていきます。
といっても、ひたすらABS板やプラ板の切った貼った削ったの繰り返しですが・・・
それでも、少しずつ形になっていく作業はうれしいものです。
これからは別の苦行に入ってまいります。
皆様もどうぞ応援よろしくお願いしますm(_ _)m

ということで、まずフレームの図面をコンビニで印刷してきました。
フレーム_ASSYということです。まずザンジバルの骨格になるフレームを作っていきます。この部品は基本ABSで作ります。

これはフレーム03の図面ですね、でもフレーム_ASSYの名前が01になってますね(。-_-。)・・・直しましょう。
フレームの図面だけで16枚になってしまいました。まあ全体では100枚超えてますけどね。。。
ということで、ザンジバル製作開始です。
余談ですが、塗装中のダンバインも、もうすぐ完成予定ですのでもう少しお待ちください~m(_ _)m
ザンジバル級 機動巡洋艦 【 建造計画 設計編26】
更新が遅れてスイマセン。。。
ザンジバル、モデリングが完了したので図面化をすすめてます。
あまり面白くない内容でスイマセン。。。

先端部分の図面です。ハリの形状も必要なので透視図を入れています。

胴体前部のASSY図です。
ザンジバルですが、マゼランと違って部品数が多いので図面の枚数がずっと多いのでちょっとめげてますww
まあ、細かい部品が多いので1枚1枚は大した事はないのですが面倒です。
現状報告です。

来週の展示会用に作っていた境界線機のジョーハウンドです。ほぼ素組みですねww

土曜日に大阪に行ったときに海洋堂展がやっていたので見て来ました、思わずショップでアートプラのスレイプニールを買ってしまいましたww
お値段は一万近くでした、アートプラという大層なネーミングですが、中身は簡易インジェクションで多分原型よりディティールはどうしても若干甘くなっていますね~、あと膝から下が短い気がするんだけど自分だけかな?
ただ、現在入手が困難なガレキの代わりと思えば十分ですけどね。
ザンジバル、モデリングが完了したので図面化をすすめてます。
あまり面白くない内容でスイマセン。。。

先端部分の図面です。ハリの形状も必要なので透視図を入れています。

胴体前部のASSY図です。
ザンジバルですが、マゼランと違って部品数が多いので図面の枚数がずっと多いのでちょっとめげてますww
まあ、細かい部品が多いので1枚1枚は大した事はないのですが面倒です。
現状報告です。

来週の展示会用に作っていた境界線機のジョーハウンドです。ほぼ素組みですねww

土曜日に大阪に行ったときに海洋堂展がやっていたので見て来ました、思わずショップでアートプラのスレイプニールを買ってしまいましたww
お値段は一万近くでした、アートプラという大層なネーミングですが、中身は簡易インジェクションで多分原型よりディティールはどうしても若干甘くなっていますね~、あと膝から下が短い気がするんだけど自分だけかな?
ただ、現在入手が困難なガレキの代わりと思えば十分ですけどね。