マゼラン級宇宙戦艦 アナンケ[建造計画 製作編03]
マゼランの製作を再開しました。

前回作ったフレームに合わせて外殻を作っていきます。

前部上部品の骨格です。とりあえずここまで作って他の部品との嵌合を見ながらまた進めます。

こんな感じでA3用紙に実物大の大きさに図面を印刷してそれを見ながら作っています。

下部部品も作り始めましたフレームと上部品との嵌合を見ながら進めます。
正直なところマゼランではものすごい難しい技術や特別な道具は使いません(と思います。)、基本的にプラ板の箱組みです。
基本的な技術と基本的な道具でも使い方次第だと思います。便利な道具を買ったからといって技術が上がるわけでも上手くなる訳でもありません、基本的なことの積み重ねこそ重要だと思います。
あまりに使い方を特化し過ぎた道具はかえって使いにくいと思うのですがね・・・・、
超絶テクニックもスペシャル工具の紹介も無く、面白くなくてすいません。

前回作ったフレームに合わせて外殻を作っていきます。

前部上部品の骨格です。とりあえずここまで作って他の部品との嵌合を見ながらまた進めます。

こんな感じでA3用紙に実物大の大きさに図面を印刷してそれを見ながら作っています。

下部部品も作り始めましたフレームと上部品との嵌合を見ながら進めます。
正直なところマゼランではものすごい難しい技術や特別な道具は使いません(と思います。)、基本的にプラ板の箱組みです。
基本的な技術と基本的な道具でも使い方次第だと思います。便利な道具を買ったからといって技術が上がるわけでも上手くなる訳でもありません、基本的なことの積み重ねこそ重要だと思います。
あまりに使い方を特化し過ぎた道具はかえって使いにくいと思うのですがね・・・・、
超絶テクニックもスペシャル工具の紹介も無く、面白くなくてすいません。
スポンサーサイト
コメントの投稿
図面がイイ!
アラバキ様
再開お待ちしておりました!
いやぁ~、デッカイですね~。
現時点で400mm?オーバーですか....( ̄▽ ̄)ハァー
現状の部分で全体の1/2以下の大きさですよね?
全長は1000mmオーバー??
それにしても図面を拝見して感激しております。
あの複雑なディテールがそれぞれパーツ割で図面かされていると思うと
今までの設計過程の地道な作業の過酷さ、努力の結晶を見ている様です。
基本、箱組との事ですが、3D画像の超絶ディテールを考えると、自分
には途方もない緻密。精密作業の連続で頭がクラクラしそうです。
よっぽどの度胸を据えないと、とてもとても無理です.....(>_<)
簡単に諦めてはいけないのでしょうが....(^-^;)>
アルダムも気になる所ではありますが、今は俄然マゼランに注目視です。
ブログの更新本当に楽しみにしておりますの、でよろしくお願い致します。
再開お待ちしておりました!
いやぁ~、デッカイですね~。
現時点で400mm?オーバーですか....( ̄▽ ̄)ハァー
現状の部分で全体の1/2以下の大きさですよね?
全長は1000mmオーバー??
それにしても図面を拝見して感激しております。
あの複雑なディテールがそれぞれパーツ割で図面かされていると思うと
今までの設計過程の地道な作業の過酷さ、努力の結晶を見ている様です。
基本、箱組との事ですが、3D画像の超絶ディテールを考えると、自分
には途方もない緻密。精密作業の連続で頭がクラクラしそうです。
よっぽどの度胸を据えないと、とてもとても無理です.....(>_<)
簡単に諦めてはいけないのでしょうが....(^-^;)>
アルダムも気になる所ではありますが、今は俄然マゼランに注目視です。
ブログの更新本当に楽しみにしておりますの、でよろしくお願い致します。
No title
Y.Hさん
こんにちはー、いつもコメントだだ遅れですねー
スイマセン<m(_ _)m>
一応全長は600mmくらいですね。
出来不出来にかかわらず製作に時間と手間をかけた方が
満足感が大きく、お手軽に作ったものでは味わえないので
仕方なく手間がかかることをやっております。
バカなもので・・・・すいません。
こんにちはー、いつもコメントだだ遅れですねー
スイマセン<m(_ _)m>
一応全長は600mmくらいですね。
出来不出来にかかわらず製作に時間と手間をかけた方が
満足感が大きく、お手軽に作ったものでは味わえないので
仕方なく手間がかかることをやっております。
バカなもので・・・・すいません。