マゼラン級宇宙戦艦(07)
こんな感じでマゼランを分割しました。

後部エンジンです、これは上下共通パーツなのでどちらか一つで良かったですね・・・、でも全体のバランスを見るのに両方あった方が分かり易いかったので作ってしまいました。まあ。ディティールが違えば作る意味はあったことになりますかね~。

エンジンの付け根部分です、後部側面に主砲塔固定用の穴を開けました、これはさらに分割しないと金型で抜けないですね~、側面の穴が分割ラインを悩ませる・・・

これは船体下部のバルジ部分ですね、これもこのままでは抜けませんね・・・

これは、船体下部ですね、特に問題のある形ではないですね。

ブリッジ周りです、とりあえずひとまとめに分割しました、さらに分割が必要ですね。

側面のサブブリッジ?です、単純にモナカ割りすれば、抜けるようになりそうですが・・・、パーティングラインがど真ん中にきてしまう~

このパーツはとりあえず問題がなさそうだったのでシェル(肉抜き)してみました。これも左右共通じゃないか~

で、共通パーツの反対側・・・

船体上部の前部、

船体上部の残り、先端の出っ張りのアール部分が抜き方向を悩ませる~
やはり本気で金型で抜けるようにレベルの物を作るのは大変ですね・・・、どうしても抜き方向に近い面は入れられるディティールは限られてしまう~、ディティールを入れるためには分割が増える・・・、
なので、条件を緩和します。スライド金型、もしくはゴム型で理論上抜ければいいことにします。どうせ作るにしても3Dプリンタあたりで出力することになるでしょうしね~。

後部エンジンです、これは上下共通パーツなのでどちらか一つで良かったですね・・・、でも全体のバランスを見るのに両方あった方が分かり易いかったので作ってしまいました。まあ。ディティールが違えば作る意味はあったことになりますかね~。

エンジンの付け根部分です、後部側面に主砲塔固定用の穴を開けました、これはさらに分割しないと金型で抜けないですね~、側面の穴が分割ラインを悩ませる・・・

これは船体下部のバルジ部分ですね、これもこのままでは抜けませんね・・・

これは、船体下部ですね、特に問題のある形ではないですね。

ブリッジ周りです、とりあえずひとまとめに分割しました、さらに分割が必要ですね。

側面のサブブリッジ?です、単純にモナカ割りすれば、抜けるようになりそうですが・・・、パーティングラインがど真ん中にきてしまう~

このパーツはとりあえず問題がなさそうだったのでシェル(肉抜き)してみました。これも左右共通じゃないか~

で、共通パーツの反対側・・・

船体上部の前部、

船体上部の残り、先端の出っ張りのアール部分が抜き方向を悩ませる~
やはり本気で金型で抜けるようにレベルの物を作るのは大変ですね・・・、どうしても抜き方向に近い面は入れられるディティールは限られてしまう~、ディティールを入れるためには分割が増える・・・、
なので、条件を緩和します。スライド金型、もしくはゴム型で理論上抜ければいいことにします。どうせ作るにしても3Dプリンタあたりで出力することになるでしょうしね~。
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
アラバキさん、こんにちは!
抜き方向とか分割とか、急激にプラモデルっぽい話にw
こういう自己ルールとか面白いですよね。
サイドの肉抜きとか、本当に発売されそうな感じがスゴイです!
抜き方向とか分割とか、急激にプラモデルっぽい話にw
こういう自己ルールとか面白いですよね。
サイドの肉抜きとか、本当に発売されそうな感じがスゴイです!
No title
なんか最近は、デジタル造形での更新が多くなってしまいました・・・
やってみてわかったのですが、デジタル造形は早い!
実際に手を動かすより効率がずっといいですね~
でも、やっぱり自分で手を動かさないと満足できないアナログ人間なので3Dプリンタで出力して
完成品を作りたいですね~。
やってみてわかったのですが、デジタル造形は早い!
実際に手を動かすより効率がずっといいですね~
でも、やっぱり自分で手を動かさないと満足できないアナログ人間なので3Dプリンタで出力して
完成品を作りたいですね~。