【スレイプニール】製作開始
ザンジバル級 機動巡洋艦 【 建造計画 設計編26】
更新が遅れてスイマセン。。。
ザンジバル、モデリングが完了したので図面化をすすめてます。
あまり面白くない内容でスイマセン。。。

先端部分の図面です。ハリの形状も必要なので透視図を入れています。

胴体前部のASSY図です。
ザンジバルですが、マゼランと違って部品数が多いので図面の枚数がずっと多いのでちょっとめげてますww
まあ、細かい部品が多いので1枚1枚は大した事はないのですが面倒です。
現状報告です。

来週の展示会用に作っていた境界線機のジョーハウンドです。ほぼ素組みですねww

土曜日に大阪に行ったときに海洋堂展がやっていたので見て来ました、思わずショップでアートプラのスレイプニールを買ってしまいましたww
お値段は一万近くでした、アートプラという大層なネーミングですが、中身は簡易インジェクションで多分原型よりディティールはどうしても若干甘くなっていますね~、あと膝から下が短い気がするんだけど自分だけかな?
ただ、現在入手が困難なガレキの代わりと思えば十分ですけどね。
ザンジバル、モデリングが完了したので図面化をすすめてます。
あまり面白くない内容でスイマセン。。。

先端部分の図面です。ハリの形状も必要なので透視図を入れています。

胴体前部のASSY図です。
ザンジバルですが、マゼランと違って部品数が多いので図面の枚数がずっと多いのでちょっとめげてますww
まあ、細かい部品が多いので1枚1枚は大した事はないのですが面倒です。
現状報告です。

来週の展示会用に作っていた境界線機のジョーハウンドです。ほぼ素組みですねww

土曜日に大阪に行ったときに海洋堂展がやっていたので見て来ました、思わずショップでアートプラのスレイプニールを買ってしまいましたww
お値段は一万近くでした、アートプラという大層なネーミングですが、中身は簡易インジェクションで多分原型よりディティールはどうしても若干甘くなっていますね~、あと膝から下が短い気がするんだけど自分だけかな?
ただ、現在入手が困難なガレキの代わりと思えば十分ですけどね。
ザンジバル級 機動巡洋艦 【 建造計画 設計編25】
ザンジバルです。
外観はほぼ出来たので、内部構造を詰めています。

着陸脚のハッチやエアブレーキ、エレベータなどの可動軸とかを作ったり、配線ルートを作ったり、干渉部分を修正したり、組立用のボス、リブを作ったりしてます。

もう少しで設計が完了するかな・・・(*^_^*)

組んだらほとんど見えないけど、バラしたら見えるエンジンブロックにもなんちゃってディティールを入れてます。

緑の部分は点滅用の基板ですね。点滅間隔が2種類あるので基板も2種類です。

格納庫もざっと作りました。MAは収納できませんww。MSが6機収納出来ます。
ザンジバルの設計も佳境に入ってきました。図面が残っているのでもう少しCAD作業があります。
外観はほぼ出来たので、内部構造を詰めています。

着陸脚のハッチやエアブレーキ、エレベータなどの可動軸とかを作ったり、配線ルートを作ったり、干渉部分を修正したり、組立用のボス、リブを作ったりしてます。

もう少しで設計が完了するかな・・・(*^_^*)

組んだらほとんど見えないけど、バラしたら見えるエンジンブロックにもなんちゃってディティールを入れてます。

緑の部分は点滅用の基板ですね。点滅間隔が2種類あるので基板も2種類です。

格納庫もざっと作りました。MAは収納できませんww。MSが6機収納出来ます。
ザンジバルの設計も佳境に入ってきました。図面が残っているのでもう少しCAD作業があります。
ザンジバル級 機動巡洋艦 【 建造計画 設計編24】
ザンジバルです。
連休中に大分進めました。ザンジバル本体の形状はほぼ出来た感じです。
現在内部の形状を進めています。
基本的な部品の分割もほぼ終わりました、まだ多少足りない部品もありますが何とかなるでしょう。

データ上でこれ以上ディティールを増やしてもしょうがないのでここまでですね。

ノズル部分にもディティールを足しましたがエンジン部をどうしようかね~っと悩んでます。

下面もこんな感じになっっています。ハッチ類にヒンジを作っています。
正直、設計データの情報はマゼランよりずっと多いですね。完成度も上がっています。。。でも、形状、構造とも複雑さを増しているので製作は大変でしょうね~。まだ図面化の作業も残っているので実際の製作までもう少し時間がかかると思います。
とにかく、今はザンジバル製作へのモチベーションが上がっているのでこのうちに作業を進めておきたいです。
ここからは、愚痴的な話です。。。
今回のザンジバルでの仕様ですが、
①発行ギミック:2種類の点滅回路を導入して点滅の同期化と分化を行います。
②可動部:砲塔以外にもギミックを追加しています。
③内部構造:エンジン部と格納庫をある程度再現します。
などです。
とにかく、ザンジバルは情報が少なすぎる。。。設定に矛盾が多すぎる。せめてジ・オリジンで登場してくれればなぁ~、設定が再検討されて矛盾が少なくなるのにな・・・格納庫のサイズと搭載能力、着陸脚の構造とサイズ、砲塔の収納ギミック、ハッチの位置とサイズ、対空砲のサイズ、エンジン位置と内部配置、主翼のサイズと重量、真面目に考えると説明できないところだらけです。
まあ、理屈とか気にしない人ならどうでもいいんでしょうけど、このサイズで作るとなると無視できない部分ばかりです。
それでも、一応自分なりにある程度の理屈を考えて作っています。
あと、艦名を決めないといけないですね、登場していない艦名を付けようと思っています。
連休中に大分進めました。ザンジバル本体の形状はほぼ出来た感じです。
現在内部の形状を進めています。
基本的な部品の分割もほぼ終わりました、まだ多少足りない部品もありますが何とかなるでしょう。

データ上でこれ以上ディティールを増やしてもしょうがないのでここまでですね。

ノズル部分にもディティールを足しましたがエンジン部をどうしようかね~っと悩んでます。

下面もこんな感じになっっています。ハッチ類にヒンジを作っています。
正直、設計データの情報はマゼランよりずっと多いですね。完成度も上がっています。。。でも、形状、構造とも複雑さを増しているので製作は大変でしょうね~。まだ図面化の作業も残っているので実際の製作までもう少し時間がかかると思います。
とにかく、今はザンジバル製作へのモチベーションが上がっているのでこのうちに作業を進めておきたいです。
ここからは、愚痴的な話です。。。
今回のザンジバルでの仕様ですが、
①発行ギミック:2種類の点滅回路を導入して点滅の同期化と分化を行います。
②可動部:砲塔以外にもギミックを追加しています。
③内部構造:エンジン部と格納庫をある程度再現します。
などです。
とにかく、ザンジバルは情報が少なすぎる。。。設定に矛盾が多すぎる。せめてジ・オリジンで登場してくれればなぁ~、設定が再検討されて矛盾が少なくなるのにな・・・格納庫のサイズと搭載能力、着陸脚の構造とサイズ、砲塔の収納ギミック、ハッチの位置とサイズ、対空砲のサイズ、エンジン位置と内部配置、主翼のサイズと重量、真面目に考えると説明できないところだらけです。
まあ、理屈とか気にしない人ならどうでもいいんでしょうけど、このサイズで作るとなると無視できない部分ばかりです。
それでも、一応自分なりにある程度の理屈を考えて作っています。
あと、艦名を決めないといけないですね、登場していない艦名を付けようと思っています。
ザンジバル級 機動巡洋艦 【 建造計画 設計編23】
暑い日が続いてますね・・・ほんとに
また、更新に時間が空いてしまいましたスイマセンm(_ _)m
ダンバインの塗装はテンションが上がらないもので・・・
連休中はザンジバルをゴリゴリ進めています。。。

ここまでディティールを進めました、ジ・オリジンの設定画などを参考にしていますが、それでも全然足りないので自分で色々と足しています。まあ、これでも実際の模型には全然足りないのですがデータ上で必要以上に入れてもしょうがないのでこれくらいにしています。

下面や後部にも入れ始めていますが、ハッチ開閉のギミックや構造を考えて作っていかないといけないです。
大変ですね。。。

胴体後部のふくらみの部分にエアブレーキの構造を入れています。設定には一切ないですが、一応飛行機型なので着陸用にあってもいいかな~っと思いました。
ザンジバルですが、マゼランに比べて元々形状が曲面で難しく、ギミックも増やしたりしているので設計の作業量が全然多いですね。とはいえ、ここでしっかり課題点を潰しておかないと後々大変なことになるので妥協は出来ないですところです。
また、更新に時間が空いてしまいましたスイマセンm(_ _)m
ダンバインの塗装はテンションが上がらないもので・・・
連休中はザンジバルをゴリゴリ進めています。。。

ここまでディティールを進めました、ジ・オリジンの設定画などを参考にしていますが、それでも全然足りないので自分で色々と足しています。まあ、これでも実際の模型には全然足りないのですがデータ上で必要以上に入れてもしょうがないのでこれくらいにしています。

下面や後部にも入れ始めていますが、ハッチ開閉のギミックや構造を考えて作っていかないといけないです。
大変ですね。。。

胴体後部のふくらみの部分にエアブレーキの構造を入れています。設定には一切ないですが、一応飛行機型なので着陸用にあってもいいかな~っと思いました。
ザンジバルですが、マゼランに比べて元々形状が曲面で難しく、ギミックも増やしたりしているので設計の作業量が全然多いですね。とはいえ、ここでしっかり課題点を潰しておかないと後々大変なことになるので妥協は出来ないですところです。